唐草図鑑
聖樹聖獣文様

「フィシオログス」(Physiologus)

動物寓意譚

アリライオンというものを知ったのは『プリニウスの博物誌』からであったが・・
「フィシオログスは言う。アリライオンは、顔はライオンで首から下はアリだ。」・・ 「人間も同じ、二心のものは、あらゆる行路に安らぎがない。二股をかけてはならない」・・というような教訓で終わる短い話だった。
ミルメコレオ(Myrmecoleo):アリライオン

Wikipedia

フィシオロゴス(ギリシア語 : Φυσιολόγος, ラテン語 : Physiologus)は、中世ヨーロッパで聖書と並んで広く読まれた教本である。表題の「フィシオロゴス」とは、ギリシア語で「自然を知る者、博物学者」と言う意味である。

2世紀のアレクサンドリア、もしくは4世紀のカエサレアで名前不詳のキリスト教徒達が当時世間に流布していた口頭伝承を、ギリシア語で編み、刊行sareta. ヨーロッパでは、5世紀までに訳された、ラテン語版に従って「フィシオログス」(Physiologus)と呼ばれている。

さまざまな動物、植物、鉱物の容姿、習性、伝承が語られ、これに関連して宗教上、道徳上の教訓が、旧約聖書や新約聖書からの引用によって表現されている。とくにラテン語版は、のちに中世ヨーロッパで広く読まれる動物寓意譚(Bestiarium)の原型になったと言われる。 

Wikipediaでは「さまざまな植物」というが、植物はトネリコとイチジクだけである。
それに、イチジクでは、中のコバチの話をしたかっただけだし、トネリコの木では、つまりは十字架でハトとドラゴンの話である。

キリスト教以前の資料に基づき、キリスト教的解釈を施された。一種の動物誌(植物や石についての記述もある)初期キリ宇sと狂の時代にギリシア語で書かれた。構成の象徴解釈や美術のモチーフに多大の影響を与えた。(マンフレート・ルルカー『聖書象徴事典』池田紘一訳p35)

フィシオログス (Documenta Historiae Naturalium)
オットー ゼール (著), Otto Seel (原著), 梶田 昭 (翻訳)

こちらの本はオットー・ゼールさんが詳しい原注と文献案内などを付されたもので1960年刊。

文学以前の文学「民衆書」

内容(「BOOK」データベースより)
民衆に読みつがれたもう一つの聖書。《自然について語る人》という表題の本書は、西暦200年に成立した、聖書と並ぶ中世のベストセラーであり、神秘の語彙に満ち溢れた55篇の寓話は、文学と芸術における動物シンボリズムの原典である。
内容(「MARC」データベースより)
フィシオログスとは「自然について語る人」という意味。神秘の語彙に満ち溢れた55篇の寓話の見かけの主人公は、動物であり、樹木であり、石だが、実は人間こそ真の主題。

訳者あとがきから

ギリシア・ロ―マの博物学と、初期キリスト教の教義が、融合してなった「古代博物譚」(奇書)

カレンダー・ゲシヒテン(暦物語)
‥カレンダーにつけられた短い教訓的な話

造形芸術への流入
・・動物シンボリズム
中世における『フィシオログス』の影響は、聖書、『黄金伝説』(レゲンダ・アウレア)に匹敵した

先行・平行文献への言及
プリニウス29回Plinius(23-79)
アイリアノス26回Clsudius Aelianus(175-235)
アリストテレス24回Aristoteles(BC384-BC322)
プルタルコス9回Plutarchos(46-120)
ホルポラン7回Horapollo(5世紀)
ストラボン5回
ヘロドトス4回Heliodoros
ヘルメス文書4回Hermetik
オッピアノス4回Oppianos
 


スキタイの子羊 ヘンリー・リー (著)博品社 (1996)

※→ 植物子羊「ボラメッツ」= 翻訳時の混乱が生む怪物( 尾形
※→ヨーロッパの空想の生き物(怪物)

△ PageTop


唐草図鑑ロゴ

獅子紋章風
聖樹聖獣文様
聖獣概観
生命の木
 獅子
唐草目次
文様の根源
文献
用語
サイトマップ
唐草図鑑