
唐草文様の根源
唐草文様の根源を求めて
渦巻文:螺旋
spiralスパイラル・屈輪ぐり
メソポタミア地方では
動物文様が多く描かれたが、
植物では、聖樹、パルメット、ロータス、
ロゼット、松かさなどを組み合わせた
つなぎ文様が見られ
これは唐草文様の前段階だと考えられる。
・・と「ヨーロッパの文様辞典」にもあるのだが(視覚デザイン研究所編)
一応、唐草文様の前段階というものはそのような
ものであるとして、しかし…ここで、
もっと根源的なものとして、渦巻き文を見てみたい。
渦巻き文様は、「ぐるぐると渦を巻いている文様」だが、
「広辞苑によれば」
ぐりん。ぐりぐり。
ぐり=堆朱(ついしゅ)などの模様の
唐草または渦のような形の称。
漢字では
屈輪と書くらしい
http://www.aisf.or.jp/~jaanus/deta/g/guri.htm
(Japanese Architectural andArt Historical Terminology compiled
by Dr. Mary Neighbour Parent)
「広辞苑によれば」、ということはともかく、
「ぐりぐり くつ輪くつ輪」と言うのは・・笑いましたね・・
・・
渦巻文様
この太古の石は、
下記で「
古代ケルト文明」とされるものですが、
「古代クレタ文明や古代ケルト文明などに
特にすぐれたものが見られる。
海洋民族であったクレタ人は
大洋の渦をイメージしたものかもしれないが、
渦巻には呪術的な性格があり、
原始的な文明で好んで使われる文様である。」
(「ヨーロッパの文様事典」 視覚デザイン研究所)
ここで、漫画の
魔方陣グルグル(後藤ヒロユキ エニックス刊)を
思い出しました。
渦(スパイラル)
以下
「世界文様事典」(西上ハルオ著創草社1994年10月刊 p197)より引用
太古の世界の出土品にも現れていて、
日本の銅鐸にもギリシアの壺にもついている。
世界各民族の創世神話に原初の水が渦を巻くパターンは多く、
渦は神聖な文様である。
ギリシア民族は深い渦を巻く大洋(オケアノス)に取り囲まれて発展した。
シュメール神話の渦巻く大洪水は、旧約聖書に影響した。
バビロニアの天地創造神話「エヌマ・エリシュ」では、
アズスー(淡水)とティアマト(塩水)がひとつに混じり合い、
聖なる渦を作る中で神々が作られていく。
北欧の『古エッダ』においては、
北方の寒気厳しいニフルハイム(霧の国)と
南方の炎の燃えさかるニスベルハイム(火炎の国)の中央に
ギンヌンガの縁があり、そこから原書の巨人ユミールが生まれ、
彼から神々が誕生する。
寒気と熱気の大渦巻きの中に創世が語られる。
インド神話『マハーバーラタ』『ラーマーヤーナ』では
神々とアスラが大蛇を曼荼羅山に巻きつけて引き合い、
大海を撹拌する。
渦巻く大海の中から太陽も月も、女神も他の神々も生まれる。
中国神話では、太初には何者も存在せず、
一種の気が凛々と満ちて渦巻くところから、天地創造が始まる。
渦巻き模様の石
古代クレタ文明の渦巻文様
ついで
土器というと…
(世界文様事典で紹介のものは)
縄文時代の波状口縁深土器 市川市堀之内遺跡出土鉢
弥生時代の袈裟襷(たすき)文銅鐸の渦文 兵庫県辰馬考古資料館
「渦文、渦巻文様と呼ばれるものは、各地の民族衣装にも多い。
呪術的要素が強く、原始本能に訴える力強さを持っている」とある。
古代メソポタミア、古代エジプト、インカ、
いずれも神秘的な螺旋模様をもつ。
「世界文様事典」(西上ハルオ著創元社1994年10月刊 p199)
「世界文様事典」も挙げられている、渦巻き文の例
渦巻き型波文水さしBC15世紀(クレタ島)
渦の中にロゼット 壁画(クレタ島)
ギリシア ミケーネの連続渦
ポンペイ一世紀後半の文様
その他
仏教の開祖釈尊の頭 5世紀サールナーと出土の仏頭
北アメリカの三角渦巻文
ケルトの文様
関連ページ:三大ケルト装飾写本7世紀
ロマネスク
『ヨーロッパ古寺巡礼』の目次読書
渦巻文様補遺:堆朱塗り 幾何学文様
first updated 2003/11/04(Tue) 22:50:44 No.81
2005年 9月13日(火) 2006年、2015年 Lastmodefied2025/09/05
▲TOPへ戻る