ロマネスク―西洋美の始源 (1962年) →『ロマネスク美術』(「大系世界の美術」第十一巻、学習研究社、1972年)=第26回(1972年度)毎日出版文化賞受賞。図版約200点。
ロマネスク美術 (柳宗玄著作選) 八坂書房 (2009 「柳宗玄著作選」〈全6巻〉)
◇「異形のロマネスク 石に刻まれた中世の奇想 」: ユルギス・バルトルシャイティス(原著) 馬杉宗夫訳 講談社(2009)
◇エミール・マールの 『ロマネスクの図像学』他中世の図像学体系翻訳
『教会の怪物たち ロマネスクの図像学』
講談社選書メチエ(2013)
ロマネスクの宇宙―ジローナの『天地創造の刺繍布』を読む: 東京大学出版会 (2008)
ロマネスク美術革命 (新潮選書)– 2015
イタリア古寺巡礼:新潮社とんぼの本(2010、2011,2012)
2014k/italy_furudera.html
キリスト教美術を楽しむ:新潮社(2024)
以上、ロマネスクの文献のある美術史家なのだが、wikipediaの日本の美術史家も参照したい・・。
女性美術史家56名を入れて420名くらいリストアップされていました(20251005閲覧)