聖獣 獅子・ライオン
動物文様
キリスト教と象徴
獅子・ライオン
ヴァチカン美術館の中庭にあるライオンの像。
台座には、エジプト象形文字のヒエログリフ。
Photo byフリー素材屋Hoshino
「西洋シンボル事典(キリスト教美術の記号とイメージ)」の中のライオン関係の項目 |
獅子
グリフィン
毛皮
毛皮の衣
獣
獅子
獣帯記号
スフィンクス
ダニエル(獅子の穴)
テトラモルフ(四形態)
ねこ(猫)
美徳のシンボル
ひょう(豹)
復活のシンボル
マリアのシンボル |
ケルビム 智天使
ケルビム Cherubim
名取 四郎(平凡社世界大百科事典)
旧約聖書に登場する存在で,〈智天使〉と訳される。アダムとイブが追放されたのちの楽園 (エデン) を守った (《創世記》3 : 24)。預言者エゼキエルの幻には,
人間,獅子,牡牛,鷲の 4 個の顔と 4 枚の翼をもち,
黄金の眼がしるされた自転する 4 個の車輪をもった姿で現れた (《エゼキエル書》10)。また預言者イザヤが幻にみたセラピムSeraphim (熾 (し) 天使) も 6 枚の翼をもち,そのうちの 2 枚で顔を,2 枚で足をおおい,残りの 2 枚で飛びかけつつ
神の玉座を守護するものであった (《イザヤ書》6)。
人間の姿をして神の使者たる職能をもった他の天使たちとは異なり,稲妻のような閃光を発して飛びかけるこの神秘的な 2 天使は,古代バビロニアの雷の閃光の擬人化に由来するものと考えられている。
ディオニュシウス・アレオパギタに帰せられる著作《天上階序論 De coelesti hierarchia 》は天使の群を 3 群に,そして各群を三つの位の 9 位階に秩序づけ,トマス・アクイナスもそれを継承している。それによれば,セラピムが最高位を占め,ケルビム,トロニThroni (座天使) がこれに続いて第 1 群を構成する。
キリスト教美術においては,セラピムもケルビムもともにイザヤの幻想をもとに図像化された。基本的には他の天使たちと同様に人の姿をしているが,セラピムは 6 枚の翼を,ケルビムは 4 枚の翼をもち,そのうちの 2 枚を身体の前面で交差させて頭部と足首のみを見せている。両者の違いは色彩にも現れ,セラピムは火の色である赤,ケルビムは天空の色の青に塗り分けられるのが原則である。
ビザンティン美術では特に中期以降,教会の内陣周辺の天井に,神の玉座の周りに守護者として飛びかう両天使が描かれることがある。西欧中世においてもロマネスク美術以降,特に教会入口の外壁面を飾る彫刻にしばしば現れる。
名取 四郎(平凡社世界大百科事典)
テトラモルフ
エゼキエルの幻視
神の玉座の周りにいる4つの生き物。
「第一の生き物は獅子のようであり・・・」ヨハネの黙示録 4,7-9
バビロンの宇宙観の影響
初期キリスト教の時代より、洗礼志願者は、テトラモルフ(四形態)の象徴的意味について、
以下のような手ほどきを受けた。
「第1の生き物獅子は決意、王侯を表す、第2の生き物は子牛に似ている、これは僧侶にあたる。
第3の生き物は人間の顔をもち、キリストの人間としての再臨が示される、第4の生き物は鷲に似ている、
これは教会の上に舞い降りる精霊である」
(『西洋シンボル事典』p215)
ウィキペディアより
旧約聖書によるとケルビムの姿は「その中には四つの生き物の姿があった。それは人間のようなもので、それぞれ四つの顔を持ち、四つの翼をおびていた。・・・その顔は"人間の顔のようであり、
右に獅子の顔、左に牛の顔、後ろに鷲の顔"を持っていた。・・・生き物のかたわらには車輪があって、それは車輪の中にもうひとつの車輪があるかのようで、それによってこの生き物はどの方向にも速やかに移動することができた。
この辺り、『動物シンボル事典』では(p300)
聖書の中に、ダニエルが幻の中で見た、奇妙な豹、「豹のような生き物で、背中に鳥の翼が四つある怪物」がいるという。
獣にとりわけ親しかった聖人たち
ヒエローニュムやゲラシモスの獅子、鳥に説教するアッシジのフランチェスコ、
魚に説教するパドヴァのアントーニウス)・・
獣・・
獣に名前を与え、それによって彼らに対する支配権を宣言する人間の下位に分類される
野生の獣は聖人たちの中に予兆として現れた、週末の平和の国の実現を示す
(『西洋シンボル事典』p113)
聖マルコ
勝ち誇るキリスト
詩篇91章13と関連し、蛇と獅子と龍を踏みにじる姿の表現している(『西洋シンボル事典』p95)
ラヴェンナ;モザイク 6世紀、大司教館付属礼拝堂 ゲヌールス=エルデレンの象牙二連板、8世紀
ブリュッセル王立博物館
(続きます)
獅子・ライオン
HOME