唐草図鑑

以下巡礼について、百科事典よりの覚書引用
キリスト教の巡礼というと・・・ヤコブのスペイン伝道の伝説

巡礼 じゅんれい

[キリスト教]
キリスト教文化圏では,巡礼とはいっても歴訪や巡回が意図されたのではなく,特定霊場をめざしたので,途上の諸霊場参詣はあくまでも副次的であった。 エルサレム,使徒ペテロおよびパウロ以下おびただしい殉教者の墓のあるローマ,そしてイベリア半島北西端のサンチアゴ・デ・コンポステラが三大巡礼地であった。僧侶や学者は別として,一般人がエルサレム巡礼に出る風潮は 4 世紀ごろに始まったらしい。聖地巡礼路の確保が十字軍の発端であったことは周知の事実だが,十字軍そのものも当事者の意図においては巡礼にほかならなかった。ローマ巡礼は 9,10,11 世紀,および 50 年ごとに聖年が宣布されるようになった 14, 15 世紀の 2 度にわたって極盛期を経験した。 9世紀,サンチアゴ・デ・コンポステラで使徒大ヤコブの墓所が発見されたという報知は,ヤコブのスペイン伝道の伝説とともに西欧に流布した。ただちに巡礼者が集まり始め,とくに 12 世紀以降,巨大な霊場となった。ヤコブはイスラム教徒からの国土回復戦争 (レコンキスタ) の守護聖人となる。大修道院クリュニーは巡礼路に沿って分院や救護所を開設し間接的ながら巡礼路を管掌したが,これは同時に兵員や入植者を半島に供給する事業でもあった。ヤコブ信仰はカール大帝伝説と絡んで成長し,そのなかで文献学史上しばしば問題になった《テュルパン年代記》も成立したし,ロマネスク美術も巡礼路上に展開開花したので,サンチアゴへの道は中世文化史と関係が深い。上記三大巡礼地のほかでは,トゥールのサン・マルタン大聖堂は 4 世紀から,イギリスのカンタベリーは 12 世紀末から大霊場となる。南イタリアのモンテ・ガルガノや,ノルマンディーのモン・サン・ミシェルは大天使ミカエルの霊場として知られた。シャルトルやル・ピュイ・アン・ブレをはじめ,巡礼者の集まったマリアの霊場も数多い。
巡礼者は聖人の墓所つまり遺骸のある所,そうでない場合にも遺品のある所に集まったので, 聖遺物崇拝と密接に関係している。規模の差こそあれ,聖遺物を保持して巡礼者を集めた教会堂は全西欧におびただしく存在し,盛衰を繰り返したのである。巡礼者は参詣記念のメダルや紙片を持ち帰るならわしだったが,これも聖遺物に触れ,また祭壇に供えることで聖遺物の功力 (くりき) が移ると信じたからである。その製造販売は大きな財源で,しばしば寺院と門前町住民との紛争の種となった。頭陀袋,雨をしのぐ大きな帽子,害獣を追う杖が巡礼者の標準的な持物で,そのような姿はロマネスク彫刻のなかによく見いだされる。
巡礼者は〈貧者〉あるいは〈神の貧者〉と呼ばれ,救護が奨励された。彼らは共同体や権力の保護を離れ,身の安全をもっぱら神の加護に託す,一時的な世捨人だったのである。ラテン語ペレグリヌスperegrinus (巡礼者。英語ではピルグリムpilgrim) の原意は, ≪異邦人≫〈放浪者〉である。深い内的体験が得られるため,巡礼行は民衆にとって代表的な宗教活動であった。病気平癒祈願,贖罪,時代が下れば好奇心など動機はさまざまで,さらに中世末には宗教上あるいは政治上の処罰として課される巡礼すらあったが,名状しがたい内心の宗教的衝迫のままに長途の旅に上ることもまれではなかったらしい。ときには集団的な巡礼熱が広がることもあった。 14,15 世紀には多くの幼童が発作的にモン・サン・ミシェルへ出発する事件が頻発し,諸都市や教会を苦慮させている。もともと個人的な業 (わざ) にすぎなかった巡礼にもしだいに統制が加えられ,教会は資格を認定したり,贖宥を授けたりするようになった。巡礼を送り出す兄弟団も組織され,相互扶助のみか通過巡礼者の救護に当たった。なかには有力市民を網羅したパリのサンチアゴ巡礼兄弟団のように,強力な集団となったものもある (15 世紀)。近世には一般に巡礼は退潮となり,プロテスタント教会の贖宥否定がこの傾向に拍車をかけたが,巡礼の慣行そのものが消滅したわけではない。現在ヨーロッパ最大の巡礼地の一つであるルルドのほか,フランス南東部のアルスやパレ・ル・モニアルのように 19 世紀に成立した巡礼地も少なくない
渡辺 昌美
巡礼とは
聖地や霊場を順に参拝して信仰を深め,心身のよみがえりと新生の体験また利益 (りやく) を得るための宗教行為。参拝場所は宗教の発祥地,本山の所在地,聖者や聖人の居住地や墓,奇跡や霊験を伝える場所などであり,それらを順拝することを通して祈願の成就と贖罪 (しよくざい) や滅罪の効果を期待する。巡礼の旅に出るときは,精進潔斎 (しようじんけつさい) して禁欲を保ち,巡礼姿と呼ばれる特定の服装をする。しかし一般には,巡礼の往路は修行と受難のコースを象徴するのに対して,帰路は慰安と観光の旅に移行する場合が多い。
ところでキリスト教徒にとっての最大の聖地はエルサレムである。彼らは世界のどの地域に住んでいようと,一生に一度はエルサレムへの巡礼を夢見ている。同じことはイスラムにおけるメッカへの巡礼においてもいえる。キリスト教徒やイスラム教徒にとって,エルサレムやメッカは文字通り世界の中心であり宇宙の根元である。彼らは文化や人種や言語の違いを超えて,さまざまな地域からこの〈中心〉に向かって巡礼の旅を試みる。こうしてキリスト教徒やイスラム教徒にとっての聖地巡礼は,世界の中心に向かっての≪往復運動≫を意味するが,これは一神教にいかにもふさわしい行動類型であるといえる。
これに対して,インドのような多神教的な文化風土では,≪円運動≫をとるのが普通である。紀元前後のころに書かれた叙事詩《マハーバーラタ》によると,当時の代表的な巡礼路は,インド亜大陸全体に散在している聖地を右回りに巡り歩くことから成り立ち,とくに川の源流や合流点が神聖視された。またヒンドゥー教最大の聖地の一つであるワーラナシー (ベナレス) では同心円状の巡礼路がいくつもつくられていて,巡礼者はそのコースを右回りに行脚していく。これに対して仏教の巡礼路は,釈梼の誕生 (ルンビニー),成道 (ブッダガヤー),説法 (ワーラナシー),入滅 (クシナガラ) を記念する四大聖地を結びつけたものであるが,そのコースがさきの《マハーバーラタ》に記されている巡礼路の一部と重なっているのは興味深い。中国では古くから天台山や五台山への巡拝が発達し,その伝統は日本にも影響して,とくに修行の場としての霊山を中心に受け継がれていったが,中世以降になると〈観音三十三所巡礼〉と〈四国八十八ヵ所遍路〉が庶民の間に盛んになった。広い地域に散在する寺院や霊場をゆるやかな円運動を描いて巡るところはインドの場合と同じであるが,カミやホトケに見守られつつ行脚する旅であるところに特色がみられる。
山折 哲雄

【六信五行】

イスラムは信仰だけあれば足りるとする宗教ではなく,正しい信仰が行為によって具体的に表現されなければならないとする。その信仰 (イーマーン) の内容と,行為のうち,とくに神への奉仕にかかわるもの (イバーダート) を簡潔な箇条としたものが六信五行である。六信とは,(1) アッラー,(2) 天使,(3) 啓典, (4) 預言者,(5) 来世 (アーヒラ),(6) 予定 (カダル) を信じること,五行とは,(1) 信仰告白 (シャハーダ), (2) 礼拝,(3) 喜捨 (ザカート),(4) 断食, (5) 巡礼を行うことである。五行はアラビア語では,イスラムの信仰を支える 5 本の柱という意味で五柱 (アルカーン・アルハムサ al‐ark´n al‐khamsa) というが,日本では普通〈六信五行〉と言いならわす。
嶋田 襄平
他の文化圏の巡礼について
2006/03/12 (Sun)

△ PageTop

https://www.karakusamon.com/


唐草図鑑
唐草目次
文様の根源
聖樹聖獣文様
文献
用語
MAIL
サイトマップ
唐草図鑑
rssfeed