Lotus(ロータス)
ロータス文様
デニウエンコンスの石碑 
大英博物館蔵 紀元前800年ころ
蓮

Nelumboテキスト 3kb

学名:Nelumbo nucifera
  英名: Lotus Indian lotus: East Indian lotus
   ( 一般にIndianなどの種類を表す補語をつける)
英名のLotusはハスと睡蓮を含めた総称
          lotusロトス:ギリシア伝説上の植物
            その実を食べると夢心地の忘却状態になる
            (→”ロータス・イーター”)
和名 ハス「芙蓉(フヨウ)」蜂巣
         蓮・藕・荷
など この読みの漢字は多い
          蓮「艸(くさ)+音符連(レン)(つらなる)」
            株がつらなって生えることから言う
科名 スイレン科 双子葉綱キンポウゲ目(下も参照)
科名Nymphaeaはギリシャ神話に出てくる水の妖精ニンフから
属名 ハス属 Nulumbo nucifera Gaertn


  分類その1:  スイレン科ハス属
     水蓮  睡蓮    
   スイレン:熱帯から温帯にかけて分布する水生の多年草の総称
     スイレン科にはスイレン属、ハス属などがあり
  7属(9属?)100種あまりが分布
   スイレン属(Nymphaea)
   コウホネ属(Nuphar)

    日本固有のスイレン属 
    ヒツジ草(Nymphaea tetragona)
     :スイレンの原種の一つで
      日本唯一の在来種(尾瀬のヒツジ草が有名。)
    レンコン→ 食用に栽培されるハス属、
    ジュンサイ→ スイレン科ジュンサイ属


  分類その2 ハス科 ハス属 Nelumbo nueifera
    従来の植物分類では、ハスはスイレン科に分類していたが
    最新の分類ではスイレンの仲間からハスだけを独立させて、
    ハス科という科を設ける場合がある

ハス属は2種のみ
    アメリカ種(キバナハス):アメリカ東部原産
  American lotus flower 花が黄色い 

東洋種 :日本のほか中国やインドなどに自生しているハス

   (・・・と平凡社大百科辞典の記載でしたが:by伊藤元己先生

「今のところnucifera(東洋産)、lutea(北アメリカ産)
caspicum(カスピ海産)の3種だそうです。」
            というご教授を いただきました。flom蓮文化研究会阪本様)


性状 水生多年草  
比較的浅い淡水に生える多年生の水生植物
    沼や池などに生育する多年生の抽水植物
    原産地 熱帯、温帯アジア、豪州北部
 インド、中国、マレーシア


    参考書  平凡社世界大百科辞典1988刊
         ヨーロッパの文様事典(視覚デザイン研究上編・刊 2000/01) 
         滋賀県草津市立水生植物公園みずのもりロータス館資料 
    参考サイト 蓮文化研究会 The Lotus Japan

補足 ロータス2:荒俣宏さんの「花の王国」より
学名Nelumbo 属名ネルンボはスリランカ島の言葉でハスの意。
英名lotusラテン語のハスあるいはスイレンをさす言葉から。
和名 はす、はちす 実がハチの巣に似ていることに由来。
中国名 蓮
蓮の字はもともとは蓮の実をさした。
葉は荷、茎は茄、花は芙蓉という。
※1ハスの漢字について

ハスとスイレンの違い


Nelumbo 8kb

Nelumbo 10kb


Nymphaea 5kb
睡蓮の学名は
ギリシア神話の水の精Nymphaeaから
■蓮と睡蓮の区別
スイレンは、花被弁が多く
螺旋状に並び、開花後に脱落する
雄しべがたくさんあり、
花托のへこんだところに埋まっている
果実が成熟後にも開かず、種子に胚乳がない
葉は水をはじく撥水性がある
睡蓮には青い花があるが、蓮にはない
睡蓮が浮葉が主体であるのに対し、
蓮は水面から抜き出る立ち葉が主体
睡蓮の大部分が、
水面上に浮かぶように咲くのに対し、
ハスは水底の地下茎の節から花が伸びる


植物に関する画像とトピックス

多肉質の根茎
蓮根は、ビタミン、デンプン、ミネラルを含んでいる。
茎は通常地下茎=根茎は多節で水底を横走し、空洞を持つ   
「蓮根」は、人に福をもたらす食べものとされる
8本の空気の通り道を持つ
栄養価が高く、 縁起がいい家庭の必需品。
効能: 滋養強壮、扁桃炎、口内炎、歯茎のはれ、炎症緩和
ハス、スイレンの呼吸
根や株は空気(酸素)を必要とします
そこで、葉の表面などから取りいれています。
特にハスの葉の茎を切断してみるとストローのようになっています。
ちょうど太いストローの中に細いストローを数本通したような感じです。
ハスの根(いわゆるレンコン)も穴が空いているのは空気を通すためで、
この葉と根は当然つながっています。
葉柄や地下茎にもレンコンと同様な穴があり
葉で形成された酸素を泥の中に送り込んでいる。」
by Y.HADA 岡山理科大学 総合情報学部 
生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)


  ハスの蕾3kb はすの花は両性
   夏に開花
   花びらは睡蓮よりぽってりとほんわりとゴージャス
   秩序正しく整った花形
   花は白から淡紅色で、直立した茎に1個咲く。

  実は堅く、楕円形。。
  花のあとに大きな花托が残り、
アーモンドみたいな種が並んで顔を出していますが、
  この形を蜂の巣にみたててハチスと言ったものが
ハスに変わったようです。
  種子にはハス属を除き、
胚乳とともに周乳があり多くの澱粉を蓄えている
  この花托はスポンジみたいにフワフワと柔らかく
中の種子は食べられます。
  ハスの種子の果皮は非常に硬く、
自然状態では、なかなか発芽しにくい。

「The Oldest Flower」

3000年の眠りから覚めた大賀ハス!!
大賀ハス発掘経過 大賀ハス50周年記念
   明治16年(1883) 4月28日、
大賀一郎博士岡山県吉備町に生まれる
      〜昭和40年6月15日(1883-1965)
 明治-昭和期の植物学者。東京帝大卒。
 八高教授、満鉄社員、関東学院大教授を歴任。
 古代ハスを研究、ハス博士と言われ、
 昭和27年千葉県検見川遺跡から二千年前の古代ハスを発見した。
 著書に「ハスと共に六十年」(昭和40年)など。(「新潮日本人名辞典」より)
 昭和26年(1951),千葉県検見川遺跡にて(約2〜3000年前の地層)で
 3粒のハス種子が発掘され,
 大賀一郎教授によりそのうちの1個が見事発芽し開花
 この種子と同じ地層から発見された丸木舟が3000年前のものであることが分かり,
 2000年前のハスの発芽は全世界に衝撃を与えた。
 大賀博士は当時から府中市に住んでおり,その縁で
 府中市が大賀ハス発芽の地となった。
 このハスはのちに博士の自宅隣にあった寿中央公園の池に移植され,ここで開花。


浮葉 気葉 止葉
Nelumbo 13kb
Nelumbo 果托 4kb

象鼻杯 とは
= 葉に注いだ酒を葉柄から吸う姿を象の鼻に例えたもの


モネの睡蓮 16kb
モネの睡蓮

草津市立水生植物公園ロータス館展示   
■ロータス文様の道 ■年表


ロータス文様エジプトの柱頭
水蓮館 蓮の素材館 ハスが好き主張アイコン

Atbet Japanさんからのプレゼント
INDEX アカンサス ツタ ロータス ブドウ ボタン ナツメヤシ