唐草図鑑

象徴・文様・文化

Ivy(蔦)

ツタの絡まる建物

ツタという植物

2種類のツタ

アイビー:ヘデラ属(和名・キヅタ属)の総称
冬づた
キヅタ Hedera thombea (Miq.) Bean  (ウコギ科 キヅタ属)
夏づた
ツタ Parthenocissus tricuspidata  (ブドウ科 ツタ属)

ヘデラHedera は、欧州キヅタの古代ラテン名
キヅタ Hedera thombea は常緑のつる性のため,冬でも目立ち,「冬づた」とよばれ、
ブドウ科のツタ(Parthenocissus tricuspidata)は落葉性のため「夏づた」ととよばれる。

参考書 平凡社世界大百科辞典1988刊
ヨーロッパの文様事典(視覚デザイン研究上編・刊 2000/01

Parthenocissus は、parthenos(処女)+cissos(ツタ)。
Virgina creeper(英)、vigne-vierge(仏)に基づく。
tricuspidata;三凸頭の、三尖頭状の。
tri は、三つ、cuspidatus は、急に尖ったの意。

学名解説 FROM樹木図鑑 by 後藤さん

WEB検索

参照サイト
Ivy Collection https://www.mmjp.or.jp/ivyjapan/
300種の写真 学名 ツタによる壁面緑化のページもあり //
アイビーは8つの葉型があるとのこと。
星型コニガー
ハート型サーク
丸・角型ゴールドウオーク
バードフット型ベテイ・アレン
ファン型ファン
カール型イヴァレイス
ミニチュア型スペチュリイ
変わり葉
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物園にようこそ! ボタニカルガーデン群馬大学AOKIさん
せり目(うこぎ科・せり科・みずき科・だびでぃあ科)植物
GLNさんによる北隆館発行「原色園芸植物大圖鑑」のまとめ
蔦のある風景
インパクに参加の”観光譜”by TOZTEC.
アイビーショップ FOREST BEのアイビー大辞典 313種掲載


ツタカラクサの名前を持つ植物

ツタバウンラン

⇒詳しくはこちらへ唐草という名前を持つ植物集


photo byhttps://www.morguefile.com/


神話、シンボリズム

///平凡社大百科事典より (荒俣宏)///

アイビーは古代ギリシアでは キッソスkissosと呼ばれた
・・・
その名は 踊り狂って死んだ同名のニンフを
酒神ディオニュソスがキヅタに変身させた神話に由来する

(*ディオニュソスのページはこちら


この植物は酔いを防ぐとされ
葉の絞り汁を酒に入れて飲む習慣があり
イギリスでは 今でも居酒屋の正面に
キヅタの輪(これをbushという)を飾る
br />
一般の家の壁にこれをはわせるのは
雷や魔物をよける意味があるとされ、
キヅタの茂る家は裕福の象徴ともみなされる
これが急に枯れ落ちたりすれば、
破産や災難の前兆として嫌われた
常緑であるため
永遠の友情や愛、または霊魂の不滅や永遠の生の象徴として
結婚式や葬儀で用いられた
花言葉は:愛着と永遠の友情 貞節と夫婦愛 など 

文様

///平凡社大百科事典より (長田玲子)///

つるの曲線に葉を散らして文様化される
葡萄と同じく唐草文様にも使われるが
葡萄とは葉の形が異なる
古代ギリシア陶器の壺絵の周辺に多くツタ唐草が用いられている
それらの葉は小さなハート形に描かれる

この葉の様式は
ギリシア以前の古代地中海美術の陶器にも見られる
ツタは日本の文様の中にも多く見え
秋の風情を表わすものとして描かれる
桃山時代の蒔絵の文様が優れている
日本の文様ではつるの動きは規則的でなく、かなり自由で絵画的である

ツタ

アイビーと文化


イングリッシュアイビーとジャパニーズアイビー

イングリッシュアイビーとジャパニーズアイビー
イングリッシュアイビーはへデラ・ヘリックス
学名 Hedera helix
和名 セイヨウキヅタ
英名 English ivy
常緑 性質の強いつる性殖物
ジャパニーズアイビーは
学名 Parthnocissus tricuspidata Planch
和名 蔦 ナツヅタ
英名 Japanese ivy :  Boston ivy
一夏で1㎡も壁面を緑化する 
紅葉が美しいので世界的に栽培されている
人気のアイビー
たくさん売られていますが、すぐ、名前わかりますか(⌒ー⌒)
へデラ・へリックス’ピッツバーグ’
ヘデラ・ヘリックス’グレイシャー’
ヘデラ・ヘリックス’ゴールドチャイルド’
ヘデラ・ヘリックス’ファン
ヘデラ・カナリエンシス
ヘデラ・コルシカ’パディズプライド’
ツタ
Q. 「おかめづた」はどれでしょう?
a.へデラ・へリックス’ピッツバーグ’
b.ヘデラ・ヘリックス’グレイシャー’
c.ヘデラ・ヘリックス’ゴールドチャイルド’
d.ヘデラ・ヘリックス’ファン’
e.ヘデラ・カナリエンシス
f.ヘデラ・コルシカ’パディズプライド’

アイビーリーグ

アイビーリーグ Ivy League
アメリカ合衆国東部にある8つの私立大学群
(ブラウン、コロンビア、コーネル、ダートマス
ハーバード、ペンシルベニア、プリンストン、イェール)
伝統が古くつたの絡まる校舎を持っているからとも
最初は4大学でフットボール競技のリーグが結成され
ローマ数字でⅣリーグと書かれたからとも言われる
アイビー・ルックIvy Look
アイビー・リーグ・モデル
トラディショナル・モデル
アイビー・リーグの在校生や卒業生が着始めた背広のこと
1955年にアメリカのデザイナー協会が流行スタイルとして発表
VANストーリーズ―石津謙介とアイビーの時代 (集英社新書)


WEB検索

Chamaecyparis obtusa Hedera rhombea、キヅタ、木蔦 DSCF6228Hedera rhombea 4
https://ja.wikipedia.org/Hedera rhombea


FROMハーブ化粧品
「ツタの葉には、フラボノイド、サポニンなどを含まれており、
皮膚に対しては、細胞の充血をやわらげる作用と植物の活性成分が
皮膚に浸透するのを助ける作用をもつといわれます。」
スズメバチが集まる花
都市のスズメバチ(名古屋発スズメバチ情報)
https://www.e-yakusou.com/sou02/soumm055.htm
ツタと猫アイアン
ゼラニューム専科(なずなさん) ゼラニウムに
つる状にのびる茎と葉の感じがアイビー似ていることから
「Ivy Geranium」(つた葉テンジクアオイ)と呼ばれるものがあります
アイビーゼラニウム (かめめ城さん)

(ja.wikipedia):閲覧日2025/09/05
ウコギ科キヅタ
学名: Hedera L.
シノニム Psedera Neck.
科名:ウコギ科キヅタ属
常緑のつる性植物。
ツタには「他人の空似」が少なくない。秋に紅葉し、冬に落葉するツタはナツヅタ、常緑のキヅタは、フユヅタとも呼ばれる。ヤツデと同じウコギ科で、ヤツデに似て、五弁の花がかんざし状にかたまって咲く。
別名はアイビー (Ivy) 。「ヘデラ」
セイヨウキヅタ Hedera helix
(wikipedia)

(ja.wikipedia) 閲覧日2025/09/05
ツタ(蔦)
学名: Parthenocissus tricuspidat
科名:ブドウ科ツタ属
つる性の落葉性木本。山野に生える。
和名の由来は、他の木や岩肌につたって伸びる様子から「つたって」が転訛したものとされる。
中国名:「地錦」
※別名の項は表記要検討。
「ナツヅタ(夏蔦)」は「ウコギ科キヅタをフユヅタと呼んだため、その対比」
「アマヅラ(甘葛)」は「甘味料」((wikipedia)

常春藤属(學名:Hedera)中国版wikipedia閲覧日2025/09/05
葉の裏側に鱗状または星形の鱗があるかどうかで2つのグループに分けられる
Hedera rhombea 4
菱葉常春藤,日本Hedera rhombea
爬墙虎(中国版wikipedia)Parthenocissus tricuspidata つる性の多年生落葉植物



高ゴシック様式の 最高峰フルロン、1220 年頃
ochgotisches Fialen-Fleuron, um 1220 aus: Viollet-Le-Duc: Dictionnaire de l’architecture


印刷装飾

A complex Fleuron, 1870 American Edition. Facsimile. Poems, Chiefly in the Scottish Dialect.
A complex Fleuron with thistle, 1870 American Edition. Facsimile. Poems, Chiefly in the Scottish Dialect
1870年版『主にスコットランド方言による詩集』に出てくるアザミをあしらった複雑な花飾り

Ph.Kamiros 19
Τypographic ornament in ancient city of Kamiros on Rhodes, Greece

フルーロン「花形装飾活字」

Aldus leaf
デジタルフォントのフルーロンの例

ロバート・ブリングハーストはThe Elements of Typographic Styleにおいて、この形を「園芸のディングバット」と呼んでいる。
printers' flower(「印刷屋の花」)、floral heart(「花のハート」の意)、「floret」(フロレット)
もっと正式な名称としてはイタリア・ルネサンスの印刷屋であるアルドゥス・マヌティウスにちなんで「アルドゥスの葉」(aldus leaf)、
ツタあるいはキヅタなどの葉を意味する「ヘデラの葉」
、またもっと簡単にヘデラシンボルなどと呼ばれることもある。
日本語では「花形装飾活字」
フルーロンは装飾的に境界を示す記号としてよく使われていた。
フルロン(正式なグリフとして)は16世紀に導入されました。 https://en.wikipedia.org/wiki/Fleuron_(typography)(閲覧2025/09/05)

Feuille aldine du XVIe siècle
Feuille aldine du XVIe siècle 17世紀頃の葉のついたフルーロン
  The New Life (Rossetti 1899) Aldus verso
1899年にダンテ・ゲイブリエル・ロセッティが英訳したダンテ・アリギエーリ『新生』に使用されたフルーロン。
from ja.wikipedia
WingdingsとWingdingsのフォントにはもともと24種のフルーロンがあり、これはUnicode 7.0において新しく追加された装飾用絵記号(英語版)(Ornamental Dingbats)のブロックに含まれている。



Opening page of The Wife of Bath's Prologue Tale, from the Ellesmere manuscript of Geoffrey Chaucer's Canterbury Tales.
初期の印刷業者は、このような写本のスタイルに似せるためフルーロンを使用した


Fleuron designed by Robert Granjon from Christophe Plantin's type specimen of 1567
Fleuron by Robert Granjon, who pioneered the style, printed 1567


Specimens of printed borders
Specimens of printed floral borders from an 1897 type foundry specimen book
https://en.wikipedia.org/wiki/Fleuron_(typography)


アカンサス ツタ ロータス ブドウ ボタン ナツメヤシ
唐草図鑑ロゴ

🄫2001― edited byM
…First updated 2002-06…Modified 2008/01/21,2010-07-31, 2012-02-20 
lastModified 2025/09/05

karakusaライン

唐草図鑑メインコンテンツ
からくさ


アカンサス
モティーフ
ロゼット
ハス
ブドウ
ボタン
ツタ
ナツメヤシ
ロータス
パルメット
渦巻
メアンダー

▲TOPへ戻る