唐草図鑑
図像学

美術史 

西洋美術史入門

 

西洋美術史入門

池上 英洋(著)  ちくまプリマー新書 2012 年12月刊

入門書として簡便・秀逸。ちょっと目次読書で、楽しみつつ、さらに頭が良くなる気分をここで((笑))
第2章に、16世紀末から出始めた「辞書的な『寓意画集』」の話があるが、邦訳は無いのだという話、たしかにそうだった。「シンボル事典」などで、そこからの引用をたまたまみて、参照したいと思ったのだったが、・・・
図像学=絵の解読のためのコードの発掘作業ということで(p38)、興味深いのであったが、以下で、カラー口絵も丁寧に見てみたい(途中です20180804現在)

内容紹介
本書は西洋美術入門者の方にもわかるよう、絵画やそれにまつわる写真などを大きく、ふんだんに掲載し、難しい用語にはルビを付け、丁寧に解説しています。エジプト・メソポタミアに始まり、古代ギリシャ、ルネサンス・バロック・ロココに印象派などから、世紀末美術を経て、現代美術、その後の展開まで、美術史の全体像をしっかり学びながら、楽しく西洋美術を学べる一冊です。

内容(「BOOK」データベースより)
名画にこめられた豊かなメッセージを読み解き、絵画鑑賞をもっと楽しもう。ヨーロッパの中高生も学ぶ、確かなメソッドをベースにした新しい西洋美術史の教室へようこそ。


「西洋美術史入門 」

目次

第1章 美術史へようこそ 

第2章 絵を“読む” 

第3章 社会と美術 

第4章 美術の諸相 

第5章 美術の歩み 

はじめに
 

第1章 美術史へようこそ

1.美術史とは何か

2.なぜ美術を学ぶ必要があるのか

3.絵を”読む”ということ

4.絵を読むための手続き(一) ―スケッチ・スキル

5.美術作品が持つ”二つの側面”

6.絵を読むための手続き(二) ―ディスクリプション・スキル

 

第2章 絵を“読む”

1.記号としてのイメージ

2.イメージとシンボル

3.シンボルとアレゴリー

4.アトリビュート

5.イコノグラフィーとイコノロジー

6.”後段階”におけるイコノロジー ―主題と社会背景

7.”前段階”におけるイコノロジー ―図像の成立背景

Allegory by Karel Dujardin 1663
口絵1 (図2-05) カレル・ドゥジャルダン 「アレゴリー」
1663年 コペンハーゲン、国立美術館

 

Sebastia

口絵2 図2-09アンドレア・マンテーニャ (聖セバスティアヌス)
1480年頃、パリ、ルーブル美術館

 

 

第3章 社会と美術

1.社会を見るための”窓”

2.トビアスの冒険 ―ルネサンスを開花させた金融業
  禁止されていた”高利貸し”/ 両替商のシステムと主題の流行

3.法悦の聖女 ―バロックの劇場
  無原罪の御宿り/幻視/観る者を観客として参加させる/”劇場型”バロック

4.フェルメールのアトリエ ―17世紀オランダ社会の特質
  世界地図/ラブレター

5.大英帝国が抱えるコンプレックス
  一八世紀の修学旅行

6.悲しき(落穂ひろい)からルノワールのレストランへ ―階級差・鉄道・レジャー
  ”描かれた貧困層”を買う人々/みずからの善行をアピールするために/汽車というモチーフ/鉄道に見る階級差/オリエンタリズムの流行/レジャーとしての旅
絵を読むための手続き(二)―ディスクリプション・スキル

Workshop of Andrea del Verrocchio. Tobias and the Angel. 33x26cm. 1470-75. NG London
口絵3 図3-01 アンドレア・デル・ヴェロッキオ (トビアスと天使)
1470~80年ごろ ロンドン ナショナル・ギャラリー

 

Bartolomé Esteban Perez Murillo 005
口絵4 図3-04 バルトロメ・エ・ステバン・ムリーリョ (無原罪の御宿り)1678年、マドリッド、プラド美術館

 

Estasi di Santa Teresa
口絵5 図3-06 ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(聖テレサの法悦)
1647-52 ローマ、サンタ・マリア・デラ・ヴィットーリア聖堂
Jan Vermeer - The Art of Painting - Google Art Project
口絵6 図3-07 フェルメール (画家のアトリエ(絵画芸術の称賛))
1666~67年、ウィーン美術史美術館

 

Canaletto, Veduta del Palazzo Ducale

(Wikipediaにある、口絵7の類似画)
Canaletto, Veduta del Palazzo Ducale

口絵7 図3-11 カナレット(ジョヴァンニ・アントニオ・カナレット)(キリスト昇天祭の日の御座舟の帰還)
1732年頃、ウィンザー王立コレクション

 

口絵8 図3-13 ムリーリョ(虱を取る少年)
1650年頃 パリ、ルーブル美術館

 

Turner - Rain, Steam and Speed - National Gallery file
口絵9 図3-16 ターナー(雨、蒸気、スピ―ドグレートウエスタン鉄道)
1844年頃 ロンドン、ナショナルギャラリー

 

Pierre-Auguste Renoir - Luncheon of the Boating Party - Google Art Project
口絵10 図3-20 ルノワール(舟遊びの昼食)
1880-81年 ワイントン、フィリップス・コレクション

 

 

第4章 美術の諸相

1.美的追求と経済原理

2.パトロンの話
  皇帝と教会による独占/再び市民パトロンへ/パトロンの移り変わり

3.技法の話
  壁画の主流となったフレスコ/板絵の主流となったテンペラ/油彩+カンヴァスいう最終形/番外編:”印象派”という一大技法実験

4.ジャンルの話
  風景画―画家はいつだって風景を描きたいと思っていた/風景画を作り出すもの―製作意図と純粋性/静物画―もう一つの”ニュートラル”主題/風俗画―食事・モデル・注文主

口絵11 サン・ヴィターレ聖堂
547年
Meister von San Vitale in Ravenna 008
図4-08 「モザイク」の例 (后妃テオドラ 部分)
547年 ラヴェンナ、サン・ヴィターレ聖堂

 

Fra Filippo Lippi - Madonna and Child with two Angels - Uffizi
口絵12 フィリッポ・リッピ(聖母子)
1465年頃 フィレンツェ・ウフィッツイ美術館
図4-10「テンペラ+板」の例

 

Claude Monet - Poppy Field - adjusted
口絵13 図4‐14 モネ(ひなげし)
1873年、パリ、オルセー美術館

 

A Sunday on La Grande Jatte, Georges Seurat, 1884
口絵16 ジョルジュ・スーラ (グランド・ジャット島の日曜日の午後)
1884~86年 シカゴ、アート・インスティトゥート

 

Canestra di frutta (Caravaggio)
口絵17 図4‐20 ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(果物籠)
1597年頃 ミラノ、アンブロジアーナ絵画館

 

Sainte chapelle - Upper level
口絵18 図5-10 旧約と新約の諸場面の連作ステンドグラス
13世紀半ば、パリ、サント・シャペル

 

 

第5章 美術の歩み

【エジプトとメソポタミア】

【エーゲ文明と古代ギリシャ】

【エトルリアとローマ】

【初期キリスト教時代とビザンティン】

【ロマネスクとゴシック】

【プロト・ルネサンス】

【ルネサンス】

【北方ルネサンス】

【マニエリスム】

【バロック(イタリア・フランス・スペイン)】

【バロック(17世紀オランダ)】

【ロココ】

【新古典主義とロマン主義】

【印象派】

【後期印象派と新印象派(点描派)】

【世紀末芸術】

【フォーヴィスムとキュビスム】

【その後~現代美術

Ingres, Napoleon on his Imperial throne
口絵19 図5‐25 ジャン=オーギュスト・ドミニク・アングル(王座の皇帝ナポレオン一世)
1806年 パリ、アンバリッド軍事博物館

 

Claude Monet - Rouen Cathedral, Facade (Sunset)
口絵20 図5‐28 クロード・モネ(ルーアン大聖堂、日没)
1892~94年 パリ、マルモッタン美術館

 

Van Gogh - Weizenfeld in Auvers mit weißem Landhaus
口絵21 図5‐30 フィンセント・ファン・ゴッホ(オーヴェールの家)
1890年 ワシントン、フィリップス・コレクション

 

口絵22 ゴッホ (同拡大図)Van Gogh, Casa a Auvers

 

Franz von Stuck 004
口絵23 図5‐31 フランツ・フォン・シュトゥィック (罪)
1893年 ミュンヘン、ノイエ・ピナコテーク

 

口絵24 図5‐33 アンリ・マティス(ダンス)
1910年 サンクトペテルブルク(ロシア)、エルミタージュ美術館

マチスの絵は著作権がきれていないとのことなので
こちらのアンリ・マティス「ダンス」in ニューヨーク近代美術館MoMA を
おわりに
さらに学びたい人へ―目的別推薦文献リスト

 

 


※ 池上先生の著書リスト (20180803)→

「ちくまプリマー新書」ラインナップby筑摩書房2005年1月創刊だそうな・・
それにしてもウィキメディアはさらに凄くなっている~~
ゴッホの項のまとめがすごいので恐れ入りました Van Gogh works by dateは なんと 月別!!!!

関連ページ

美術史邦訳文献と日本の美術史家

ゴンブリッチ『美術の歩み (The Story of Art)』  
Warburgヴァールブルク 

芸術学史美術史家


唐草図鑑ロゴ

▲TOPへ戻る


唐草図鑑
目次
文様の根源
聖樹聖獣文様
文献
用語
 
サイトマップ