聖樹聖獣文様
アリライオンというものを知ったのは『プリニウスの博物誌』からであったが・・
「フィシオログスは言う。アリライオンは、顔はライオンで首から下はアリだ。」・・
「人間も同じ、二心のものは、あらゆる行路に安らぎがない。二股をかけてはならない」・・というような教訓で終わる短い話だった。
※ミルメコレオ(Myrmecoleo):アリライオン
フィシオロゴス(ギリシア語 : Φυσιολόγος, ラテン語 : Physiologus)は、中世ヨーロッパで聖書と並んで広く読まれた教本である。表題の「フィシオロゴス」とは、ギリシア語で「自然を知る者、博物学者」と言う意味である。
2世紀のアレクサンドリア、もしくは4世紀のカエサレアで名前不詳のキリスト教徒達が当時世間に流布していた口頭伝承を、ギリシア語で編み、刊行sareta. ヨーロッパでは、5世紀までに訳された、ラテン語版に従って「フィシオログス」(Physiologus)と呼ばれている。
さまざまな動物、植物、鉱物の容姿、習性、伝承が語られ、これに関連して宗教上、道徳上の教訓が、旧約聖書や新約聖書からの引用によって表現されている。とくにラテン語版は、のちに中世ヨーロッパで広く読まれる動物寓意譚(Bestiarium)の原型になったと言われる。
Wikipediaでは「さまざまな植物」というが、植物はトネリコとイチジクだけである。
それに、イチジクでは、中のコバチの話をしたかっただけだし、トネリコの木では、つまりは十字架でハトとドラゴンの話である。
キリスト教以前の資料に基づき、キリスト教的解釈を施された。一種の動物誌(植物や石についての記述もある)初期キリ宇sと狂の時代にギリシア語で書かれた。構成の象徴解釈や美術のモチーフに多大の影響を与えた。(マンフレート・ルルカー『聖書象徴事典』池田紘一訳p35)
スキタイの子羊 ヘンリー・リー (著)博品社 (1996) |