Flag of Sicily・・メデュ―サ
頭に麦の穂がついているゴルゴン(メデュ―サ)しかも足が3脚・・・非常に驚きました。
これが
シチリアのフラッグであるということは!!
怪物ではないようだ‥
メデューサとアテナのギリシア神話的関係を見ます。
麦の穂といったら、とにかく、
シチリアのシンボル「トリナクリア」とは・・・
前ページで見たのは、ゴルゴンとコレの髪の対比でした。
確かに、ゴルゴンはもとは美しかったはず・・と。
ゴルゴンの髪型とコレの髪型がおなじであったということは
単にコレ=乙女でなくて、ゴルゴン=ぺルセポネ[コレ]=デメーテルということだったと
いまさらながらに
カール・ケレーニーの本にも何度か
「この首はいわば美しいぺルセポネのもう一つの面である」・・とかありましたが・・拒否反応で
ゴルゴン3姉妹のうち、メデュ―サだけ不死でなかったと、カール・ケレーニーはいい、また、
「西洋文化では、アテナは、最も一般的には、
生涯 処女神としてだけでなく、彼女の盾に刻まれたメドゥーサ のイメージを持つ戦士,家父長の娘の元型」であるというが、・・・ 。
このページでは
アテナとゴルゴンをみます。
メドゥーサ(支配する女)という名称を持つ彼女は、あるいは初めから妖怪ではなかったと考えられる。
別の話がゴルゴーという邪視の妖怪と一緒になったのかもしれない。
メドゥーサとは「統治する女(神)」を意味する。 by呉茂一(1897- 1977) P 372
コリントス市には古くメドゥーサという女神があった、おそらくは彼女もギリシア先住民族の主女神のひとりで、デーメ―テールと結局同一神であろう。 ポセイドーンはその夫神であり、デーメーテールとの間に駿馬アリオーンが生まれた。
ゴルゴンとメデューサの関係です?
en.wikipediaCultural_depictions_of_Medusa_and_gorgons
『図説 世界シンボル事典』(八坂書房2000 ハンス・ビーダーマン著)
3つ組/三面神 (独)Dreigestalt、(英)triad
(p415)
3つ組の女神(三体の女神)は古代ギリシア。ローマのイメージ世界に頻繁に登場する。こうした女神像は、他ならぬ女性の領域から力強い存在tが出現してほしいという気持ちを「3つ組」形で表現したものであり、この願望は男性神の3つ組の場合よりも頻繁に表れる。
呉茂一「ギリシア神話」新潮文庫p31
三人のゴルゴーン(ゴルゴー=怪生の女の意)たち、ステンノー、エウリュアレー、メドゥーサがそれで、
極洋のかなたの涯、夜と昼が境を接するところ、ヘスペリデスの園の近くに住まっていた。
呉茂一「ギリシア神話」新潮文庫p31
メドゥーサはポセイドーン神の愛を受けて天馬ペーガソスとクリューサーオール(「金の剣、提剣」という名)を生んだ。
なぜアテーナーがポセイドーンの愛人を嫉むのか、その理由が明らかでない。
ただメドゥーサの首から迸り出た血によって、翼のある天馬ペーガソスが生まれた、という伝説は、
彼女がポセイドーンによって身重になっていた話と、よく照合する。
なぜかというと、ペーバソスは第一に泉(ペーゲー)にちなみ、カスタリアーの泉に水を飲むという物語に知られるよう二、水が実と深い縁があるし、第二に馬はポセイドーンの変身でも、あるいはトーテムでもある動物なので、メドゥーサ(支配する女)という名称を持つ彼女は、あるいは初めから妖怪ではなかったと考えられる。
コリントス市には古くメドゥーサという女神があった、おそらくは彼女もギリシア先住民族の主女神のひとりで、デーメ―テールと結局同一神であろう。 ポセイドーンはその夫神であり、デーメーテールとの間に駿馬アリオーンが生まれた。
メドゥーサとは「統治する女(神)」を意味する。
話はつまり逆で、アテーナー女神の盾の恐ろしい顔模様から空想が発展し、
見ると石になるという考えから、石になった人や動物の物語ができ、邪視のゴルゴーンに到ったのだろう。
by呉茂一(1897- 1977) P 372
メドゥーサ信仰は、実際はリビアからギリシアにもたらされたもの
このメドゥーサMedusa- メティスMetisは、北アフリカでは ネートNeith、 アナテAnath、アト・エンナAth-ennaあるいはアテーネーAthene
前1400年頃のミノア・クレータではアタナAthanaと呼ばれる三相一体の太女神の破壊者の相であった。
古典期の神話におけるメドゥーサ-メティス-アテナ
前7世紀ころ、アテーナイ人たちは アテーナーを自分たちの保護女神に創りなおした。メドゥーサおよび メティスが有していた暗い相から彼女を切り離し、女性の文化に根ざしていたその古い由来から分断した。
メティスとメドゥーサは アテナに覆われ、 メティスは彼女の母親に、メドゥーサは彼女の敵になった。
アテナの愛好するフクロウ=象徴は、死と再生、女性の知恵、闇、夜、月、神秘。ところが、 アテナは自己実現に暗闇を使うことは決してない。
「ペルセウスでさえ、メドゥーサの美しさに驚嘆したと言われている。これが、彼がメドゥーサの首をギリシア人たちに見せようとした理由である。」
うむ、・・・・なるほど!?
その話はカール・ケレーニーの「ギリシア神話」にはなにもない 。
もうちょっとみて見たい・・
西洋文化では、アテナは、最も一般的には、 生涯処女神としてだけでなく、彼女の盾に刻まれたメドゥーサのイメージを持つ戦士(*4)
家父長の娘の元型・・・ アテナにもコレのイメージがあるということでもある。 続きます(20251020)
ゴルゴンの周辺 その2(エリニュス)、
生物ゴルゴンの頭(学名:ゴルゴネイオン)に続く
追記:ゴルゴンの男性化
マリア・ギンブタスのゴルゴネイオンの話