数字の四と九について、日本と中国ではとらえ方が真逆だという・・
(『中国シンボル・イメージ図典』〔東京堂出版〕2003/5/1
王 敏 (原著), 梅本 重一 (編集))
日本では、それは死であり、苦であるが、中国では、四も九もたっとばれている・・
四はまとまりのいい数として使われ、(p174)
九は竜の象形に似て、縁起が良いとされる。最高の陽数という。(p163)
『中国シンボル・イメージ図典』では、ふくよかな吉祥の図は見られるが、怪物の図は載っていないようだ。さて、以下では、中国神話からの天神地祇、怪物図像について、みます。
中国神話(wikipedia)の区分は以下
(三皇五帝)三皇:伏羲、女媧、神農(wikipedia)
今まで、、ヨーロッパの伝説の生き物(中世)、キリスト教の空想の生き物 をみてきた。それに
次いで同様に、wikipediaの「中国神話の生物」を詳しく見たいと思うのだが、その前に
中国神話について、「実は体系なき神話であり、体系を拒否する神話である」と白川静は言っている。
※『中国の神話』(中公文庫1980)
三つの洪水説話が併存する。
洪水神としては、共工、禹、伏羲と女媧 の説話が語られている。
共工を神として奉ずる種族と、禹あるいは女媧 伏羲を神とする種族が、相接する地においてその支配権を争ったことを示すと、解釈すべきものであろう。しかし三種の治水神話は、それぞれ別系統のものとして語られている。すなわち神話としては、あくまでも分裂的な様態で貫かれている。(p16)
共工はおそらく西方の羌、
禹はおそらく北方の夏系の奉ずる神であり、
伏羲・女媧は、南方の苗系の諸族の神。
羌・苗の諸族は、いまもその居住地を民俗自治区として、同化を拒否し続けている種族である。
中国の神話はもし体系化を要求するときにおいても、それは多元の包摂による統一という形ではなく、神話的表象を捨てた世界、すなわち経典や歴史の中で行われる。
※マスベロ『書経中の神話』(1924) そういう特色のある中国神話であるから、上記wikipediaの中国神話の統一的概観(一覧)の区分では話が少々違う面があろうが、とにかく、挙げられている中国の怪物・神の図像をみてみたい。
ここでさらに参考書であるが、
『神のかたち図鑑』(松村一夫・平藤喜久子編 白水社2016年11月刊)にある中国の神名は、
8あった。その5の神の項をみると、
男神: 三清(さんせい)(p154)、 元始天尊、
玉皇
女神: 西王母、(p160)、 羲和 (p173)
創造神:女媧、 伏羲 (p182)
戦神: 蚩尤(しゆう)(p185)
三清は道教の世界の最高神。隋・同時代に体系化したという。宋代以降の最高神は「玉皇上皇」に変わったという。(『中国シンボル・イメージ図典』p86)
※道教=漢民族の伝統的な宗教
『神のかたち図鑑』ではこの他に、中国関連は以下のように、重複するが計11でてきて、全20あった。ちなみに本体の『神の文化史事典』には世界の900の神名が載っている。
1.天体の
太陽の項に
祝融(p23)、神農、舜、羿(げい)
月の項に嫦娥(p34)、
2.時間の世界巨人の項に、
盤古(p64)
3.異界の山の項に西王母(p79)
4.自然の
水の項に、
二郎神(p124)、媽祖、禹(p134)
地の項に、祝融(p139)、神農、
5.神(上記)
6.超自然の項に、 祝融(p217)、神農、西王母、伏羲 蚩尤
7.
動物の項に、哺乳類サル、 孫悟空(p252)
(8 の植物の項には何もない)
9. 道具の弓の項に、羿(p324)
10.人間の項に 女媧と伏羲(p352)(p445)、西王母 、黄帝(p392)、孫悟空、
wikipediaの
天地開闢の時代にある頊顓(せんぎょく)『史記』に記される帝王)はない。
逆に「神の文化史」の方の、二郎神(道教の治水の神)、媽祖(道教の天上聖母)、孫悟空(西遊記の主人公、道教の神)がない。
以上、概観についてはここまでにしよう。以下は
、
wikipediaの「中国神話の生物」(58プラスアルファ)で、
全然追いつきませんが、概観・・
『中国シンボル・イメージ図典』であるが、p35の竜生九子の図にある贔屓というのが、石碑の台によくみられるというが、これには、イタリア北部のライオン柱を思わされた。
「ひいき」と言ったら、普通この生物の話は出てこない。とにかく「ひいきする」とは、具体的な意味は、不公平な優遇、特別に応援する、継続的な利用・支持ということ。(AIの解説)
贔屓は、中国における伝説上の生物。石碑の台になっているのは亀趺と言う。覇下とも呼ばれる。
(wikipedia)
中国の伝説によると、贔屓は龍が生んだ9頭の神獣・竜生九子の一つで、その姿は亀に似ている。重きを負うことを好むといわれ、そのため古来石柱や石碑の土台の装飾に用いられることが多かった。
日本の諺「贔屓の引き倒し」とは、「ある者を贔屓しすぎると、かえってその者を不利にする、その者のためにはならない」という意味の諺だが、その由来は、柱の土台である贔屓を引っぱると柱が倒れるからに他ならない。
※竜生九子:竜が生んだ九匹の子「竜生九子不成竜」 wikipedia
中国シンボル・イメージ図典(2008/2/17購入)
表紙カバーの図は「騎虎娃娃(きこあいあい)」
(子どもの部にあり)
『中国シンボル・イメージ図典』の表紙カバーに続く見返し部分には、獬豸(かいち)と玄武が・・
→ 中国の文様用語のindexはこちら。