聖樹聖獣文様
(某ブログのイメージヘッダー)
エジプト埃及・ギリシア希臘一時休み、ようやく中国文様をみます・・
参考の
「世界の文様(3)中国の文様」(小学館 1991刊 今井敦・救仁郷秀明著)で、ざっとみたところ、
中国文様用語での項目は80ほどありますが、これには陰陽がありません。
これはラーメン模様(雷文)同様、私にはこれぞチャイナというイメージだったのですが?
→ラーメン文の始まり?
この件は置いておいて、80項目を次のように分けてみることにします。
雲気文 | 古来、雲は天の意志や吉凶をあらわすものとされた。
一般に瑞祥として用いられる 戦国時代に始まり、漢代には流雲文、南北朝には唐草文と融合した形式も現れ、唐代には霊芝雲や如意雲文も出現 |
唐草文ー纏枝 | 花と葉のついた蔓が律動感のある曲線を描く文様。中国から伝わったので、日本では「唐」という語か冠せられている |
虁文 | 虁…伝説の龍に似た獣で、蛇の胴に大きな目、一角、一足がつく。基本的な形は商末周初の青銅器に見られ、時代とともに変化。口の部分の表現により夔文龍、夔鳳文の二つに分類される。 |
虁龍文 きりゅうもん | 両顎が上下に反りかえったもの |
虁鳳文 きほうもん | 口が鳥のくちばしのように下に曲がったもの |
蟠螭文 ばんちもん | 複数の龍の形の獣文が細長い身をくねらせて絡み合う文様。春秋戦国の青銅器に見られる。 |
「唐草文」に「纏枝」という副題があったのが初見の用語で、ユニークだと思ったが、「描金纏枝蓮(びょうきんてんしれん)」などとつかわれているようだ。
茶器文様
霊芝 れいし | サルノコシカケ科。形が崩れにくいことから吉祥文として用いられた。徳のある為政者が出た時に生じ、服用すると長寿をもたらすとされる。 |
雷文 | 方形ないし円形の渦巻き文様。青銅器、陶磁器によく使われる。 |
萬字ー卍文 | まんじもん卍形。インドの諸宗教で吉祥をあらわすしるし。雷文が変化したものとも、古代ギリシャの万字文=メアンダーが伝わったものともいわれる。仏教関係の建築・工芸によくみられる。 →卍文( 先史時代の鉤十字) |
屈輪 ぐり | 元から明代の彫漆に多くみられる。霊芝雲や如意頭(?)文に似た渦巻き文様をさす。日本での呼称。 *如意[ 頭」文 |
屈輪 「世界の文様(3)中国の文様」(p222)
饕餮 とうてつ | ◆饕餮文 中国神話の怪物。体は牛か羊で、曲がった角、虎の牙、人の爪、人の顔などを持つ。 四凶(wikipedia) 渾沌、窮奇、饕餮、檮 杌『春秋左氏伝』文公18年 [これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠は何もなく後世に饕餮文と呼ばれているだけで、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる](wikipedia20220604閲覧) |
アジの開きというか、竜の開きという形容をどこかで見かけた。正面、左右対称、一対の隆起した目。
蛇 |
この広大な領域は別に纏めた ◆蛇 |
龍 | 最高位の神獣 最高の吉祥 元来は武勇と力をあらわし、自然の力の形象化身として崇拝された。 のちには「帝徳」「天威」の象徴となって乱用が禁じられた。 ◆ 中国の龍の歴史、龍文 |
応龍 おうりゅう | |
青龍 せいりゅう | 五竜(wikipediaページへ) |
正面龍 しょうめんりゅう | |
団龍 だんりゅう | 参考https://www.umakato.jp/ |
行龍 こうりゅう | |
蠎 もう | 皇帝と臣下の服飾の文様を区別するため、皇帝の五爪の龍文に対して、臣下は四爪の龍である蠎文を使用。 巨大な蛇:蟒蛇(うわばみ)大蛇(おろち) |
獬豸 かいち | 古代伝説上の神獣。姿は牛に似て一角。人の曲直正邪を知る能力があるとされ、御史、按察使の礼服などに用いられた。 |
獬豸 「世界の文様(3)中国の文様」(p220)
角が一本あり、中国のユニコーンという。
御史、按察使の礼服に見られる文様とあるが、
錦衣衛(明朝)の衣装でみられる?? →中国の民族衣装へ、
和漢三才圖會(1712)
卷第三十八 獸類 獬豸(かい
ち)
https://dl.ndl.go.jp/(国立国会図書館)にデータあり
鳳凰 | 四霊 麒麟、鳳凰、霊亀、応竜 |
四神 | 四神(五獣) 青竜、朱雀(黄竜)、白虎、玄武 |
青龍 せいりゅう | 本来は緑色をさす、青は五行説では東方の色(wikipedia) |
白虎 びゃっこ | 西方を守護(wikipedia) |
朱雀 すざく | 南方を守護する神獣(wikipedia) |
玄武 げんぶ | 北方を守護する、水神。「玄」は「黒」(wikipedia) |
鴛鴦 えんおう | 訓:おしどり。
雄を鴛、雌を鴦という。 |
獅子 | 百獣の王であり、権力と権威の象徴とされる。特に仏教経典で崇拝された。しばしば球と戯れる姿であらわされる。唐から宋時代に流行した。 |
狻猊 さんげい | 伝説上の猛獣。獅子に同じ
古くは『爾雅』釈獣に「狻麑」として見え、虦猫(トラの一種)に似て、虎豹を食うとしている。郭璞の注では獅子のこととしている。(wikipedia) [凡俗心願:中國傳統吉祥圖案考] ※(google book) |
狻猊「世界の文様(3)中国の文様」(p222)
辟邪 へきじゃ | 古代伝説の神獣。姿は獅子に似て翼がある。邪穢や不祥を払うとされる。
〘名〙 古代中国の想像上の動物。鹿に似て二角を持つ。邪悪を避けるといわれ、天祿とともに印章や旗などの飾りに描かれる。 |
飛天 ひてん | |
共命鳥 ぐみょうちょう ※表記違い: 以前ここに挙げていた「共鳴鳥」の表記はミス
|
仏教経典の神鳥 http://fukagawafudou.jugem.jp/ |
「世界の文様(3)中国の文様」用語解説p221
ネットで検索すると、双頭の鳥が出てくるが
人面のものが見当たら無い。
『人面鳥と有翼人のイメージに見る東西文化の交流』(勝木 言一郎 , 菅澤 茂 , 宮下 佐江子 (共著) ソフトマシン2003刊)によれば、おそらくインド起源で、「上半身が双頭の人間で、下半身が鳥からなる想像上の動物」で、多くの経典が迦陵頻伽と同様に、鳥の一種として記述してきた(p41)とあり、飛天とも混同されるという・・
亀 | 吉凶を占う力があるとされ、古くは装飾文様としてしばしば用いられたが、後世にはあまり好まれなくなった。龍、鳳、麟と合わせ四霊という。 |
烏 | 古代神話では、太陽の中に三足の神烏がいるとされ、太陽を表わす寓意として用いられる。三足烏、金烏は太陽の異称。月を表わす兎とともに、烏兎として日月を表わす。 |
比翼の鳥 | 雌雄ともに一目一翼で、常に一体となって飛ぶとされる。夫婦が相親しんで離れがたいことのたとえ |
麒麟 | 古代伝説の神獣。仁獣。吉祥 |
虎 | 「五毒」を除き、「圧邪」の寓意 虎の額には王の字がある |
蝉 | 再生の観念の象徴として、商から西周の青銅器に見られる |
蟾蜍 せんじょ | ひきがえる 戦国より魏、晋まで神物と考えられていた。凶邪をしずめ、長生を助け、富貴をつかさどる吉祥 |
蝙蝠 こうもり | 蝠と福…音が通じる…吉祥文用、幸福が天から飛来することを願う |
魚 | 吉祥の一種、子孫繁栄 |
比目魚 ひもくのうお | 鰈(かれい)のこと。古くは一目の魚で二尾が並んではじめて泳ぐと考えられた。(比翼の鳥と同類。) |
鹿 | 古くは神物の一つとされ、人が昇仙するときの乗り物 白鹿(天鹿)は吉兆とされた。 |
兎 うさぎ | 古代神話で月にいるとされる。 金兎、玉兎は月の意匠 |
日月星辰 じつげつせいしん |
日輪は内部に三足烏、月輪は内部に蟇蛙か兎を配することが多い。 |
鋪首 ほしゅ | 門扉上の環形飾り。多くは獸首が輪を銜える形状をしている。 |
パルメット (忍冬) |
かっては忍冬文と呼ばれた。現在、忍冬(スイカズラ)を模したものではないと考えられている。 |
石榴 | ◆ザクロ文 西アジアでは、多くの果実ができることから多産の象徴とされ、東伝して中国でも南北朝のころから使われ、唐代には唐草文様として多用されている。 |
牡丹 | ◆ボタン唐草 |
桃 | 三千年に一度結実し、長寿をもたらす蟠桃が西王母から漢の武帝に与えられたという故事があるように、桃特に蟠桃は長寿を意味する吉祥文様として用いられる。 |
葡萄 | ◆ブドウ唐草 |
瑞果 ずいか | 瑞果文;吉祥文の一種。多子多産を象徴する石榴と葡萄や、長寿を象徴する蟠桃、枇杷など。 |
蓮華 | 蓮華文は中国だけでなく、古代エジプト、メソポタミア、ギリシャ、イランなどにもあった。特にインドの仏教美術における蓮華文は、南北朝時代、仏教が広まるにつれて盛んに中国美術に取り入れられていった。 蓮は薬用植物でもあり、仏教では浄土や純潔の象徴とされた。蓮華を真上から見た形の文様は、仏像の台座や、石窟の天上などに用いられることが億、横から見た形のものは、唐草文となって様々な工芸品に使用された。 宋代に入って蓮華文は著しく写実的になり、元以降は蓮池図、魚藻zzッズの一部として用いられるようにもなる。一説に、春秋戦国時代、すでに蓮華文が使われていたという。 |
梅 | 松・竹とともに歳寒三友と呼ばれる。梅は老幹から新枝を発し、寒さの中に花を開くことができるので、古くから「不老不衰」の象徴とされた。花弁が五つあることから、民間では五福(福・禄・寿・喜・財)をあらわす。このため民心以来最も好まれる寓意文様の一つとなった。 |
菊 | 花の少ない秋にさくので、梅・竹・蘭とともに四君子の一つとされ、陶淵明が賞愛してから君子と菊の結びつきは一層強くなった。また菊の服用は長寿をもたらすと考えられていた。宋代になると菊花科の愛好は急激に高まり、品種の数も30~40と急激に増えており、一方、菊文様も元代の工芸品には数多く見られるようになった。 |
蘭 | 古くから中国・日本で栽培され蘭は、東洋ランと呼ばれ、19世紀以後に欧米から入る洋ランと区別される。四君子の一つ。中国では高貴な香りと姿が古くから愛好さ、君子の花として貴ばれた。春秋時代すでに、高貴なイメージを備えており(『春秋左氏伝』など)、その後、南宋時代には栽培法の書物が出るほど愛好されるが、文様としてはそれほど多用されない。 |
竹 | 歳寒三友、四君子の一つ。古来、節目正しく、またその柔軟な性質ツゆえに、君子の植物として貴ばれた。また成長が早く、滋味に富むことから子孫繁栄の喩えとされる。 |
柿蔕 したい | 漢代から南北朝初期にかけてよく用いられた文様で、四葉文ともいう。木の根の中で最も硬いのは柿と言われ、この文様は堅牢さの象徴として用いられたらしい。 |
茘枝 れいし | サルノコシカケ科に属する菌類で、形が崩れにくいことから吉祥文として用いられるという。また徳のある為政者が出た時に生じ、服用すると長寿をもたらすともされる。芝仙、霊草ともよばれる。 |
団花 だんか | 内部に花文様を複雑に配置して、全体としては丸い花型の文様に見えるようにしたもの。 |
束蓮 そくれん | 蓮と水草をひもで束ねた文様。元明時代の陶磁によくみられる。 |
宝相華 ほうそうげ |
蓮華文、牡丹文と異なり、実際に「宝相華」と呼ばれた植物を写したものではない。想像上の花、理想化された花とも呼ぶべき華麗なものを指す。牡丹、芍薬、芙蓉、蓮、石榴など様々な植物の要素が合成されてできている。盛唐時代に好んで用いられ、西安碑林にある石碑の碑側浮彫や正倉院宝物にすぐれたものがみられる。 |
茱萸 しゅゆ | (訓:ぐみ)古来、身につけたり服用すると、悪気を覗き長寿をもたらすと考えられ、茱萸文は漢代から魏台に流行した。 |
柿蔕 世界の文様(3)中国の文様」(p220)
火焔 かえん | 西アジアの聖火信仰から生まれた火焔文は、中国では南北朝に仏教の礼拝対象の光背に取り入れられ多くの作例が残る。 |
鋸歯 きょし | 三角形を連ねた文様で、のこぎりの歯に似ているのでこういわれる。陶器、銅鏡などに用いられた。 |
銭文 せんもん | 漢時代の陶器に見られる文様で、銭型またはそれに類する印形を押して作られている。、吉祥文の一種と考えられる。 |
瓔珞 ようらく | 古代インドの装身具に起源をもち、南北朝以来物そうを飾る物を宇ア置かざる小ゴングとして用いられるが、のち明時代の当時にもい称される。 |
連円 | 円を横に並べた形。青銅器などに用いられた。 |
連弧 | 孤の端点が同一円状に存在するように、弧線が円の内側でつながれた形状となる。曲線による星形図形が円の内部に置かれたように見える。 |
連珠 | 西アジアから7世紀頃に伝わった文様。数珠のように、円周に沿って球をつないだ形が基本系である。 内部に狩猟文を置く場合が多い。 |
連壁 れんぺき | 連続する菱文の交差する部分に壁を固定した形の文様。 |
方格 ほうかく | 正方形のこと。 |
方勝 ほうしょう | 菱形を連結した形の文様、「勝」はもと西王母の用いた髪飾りで、祥瑞とされた。 |
輪違い | 円どうしが部分的に重なり合い、連続する文様。染織品によく用いられる。 |
七宝 しっぽう | 紡錘形を四つ組み合わせて円形にした文様。輪違いの一種。四方襷、十方ともいう。 |
方勝 世界の文様(3)中国の文様」(p225)
八吉祥 | 法螺・宝輪・法傘・白蓋・蓮華・宝瓶・金魚・盤長という、仏教に関わる八つの吉祥文 |
盤長 ばんちょう | 仏の教えが余すところなく貫徹し、事前に通じて明らかなことを意味する |
暗八仙 あんはっせん | 吉祥文の一つ。八仙の持ち物。宝剣・魚鼓・笊籬・葫蘆・扇子・陰陽板・花籃・横笛 https://abc0120.net/words/abc2008022106.html |
八宝 | 八宝文:八吉祥や暗八仙、珠、銭、祥雲、書画、霊芝、鼎、元宝、錠、磐、方勝、犀角、紅葉、芆葉、蕉葉、丁字、宝樹、珊瑚などから八つを組み合わせた文様をいう。元時代からよく見られる。 |
八宝花 | 八宝をそれぞれ蓮華の上に置いた形の文様。 |
五果 ごか | 李・杏・棗・桃・栗(スモモ・アンズ・ナツメ・モモ・クリ) |
四君子 しくんし | 梅・蘭・竹・菊、 高雅不俗なもの |
三多 さんた | 吉祥文の一種。多福、多寿、多子をあらわす。仏手ブッシュ、桃、石榴を組み合わせて作られる |
十長生 じゅっちょうせい | 朝鮮半島で用いられる吉祥文様。不老長生のたとえ。日・山・水・石・雲・松・霊芝・亀・鶴・鹿 |
盤長 世界の文様(3)中国の文様」(p220)
博古文 (はっこもん) |
古器物を配した文様で、ときに花卉・果実を伴う。清雅高潔のたとえとされる。 |
文字 | 喜、福などのめでたい語句を書き込んで吉祥文としたもの。 ”字を飾る” |
文字 世界の文様(3)中国の文様」(p226)
ずいぶん沢山あり、追いつきませんが、のちほどおいおいに・・・ε=ε=┏( ・_・)┛2013
ここで久しぶりの追加です。2020
→ 陶文(土器記号・獣面神)
また、
以下、中国の図像ページに、中国神話からの天神地祇、怪物
を追記
用語の続きは2022
→”字を飾る”
→ 中国の民族衣装と文様(中国のテレビドラマと衣裳)
中国において文様は全て吉祥の意味を示すものだと吉田光邦氏は書いている。(「装飾の博物誌」[桃] 2001)
ウクライナの民族衣装の文様でみた、魔除けとは主たる意味をことにするようだ・・