聖樹聖獣文様
饕餮とキールティムカ
首あるも身なし
平凡社大百科事典 小南 一郎
饕餮文 とうてつもん
青銅器に表された怪獣面
中国,殷・周時代の青銅器に表された怪獣面の文様。 《春秋左氏伝》によれば,縉雲氏にできの悪い息子がおり,飲食や財貨をむさぼり,身よりのない者や貧乏人まで苦しめた。そこで人々は彼を饕餮と呼んだという。 -饕は財貨をむさぼること,餮は飲食をむさぼることを意味する。舜が尭帝の下で実際の行政を担当していたとき,渾敦 (こんとん),窮奇 (きゆうき),檮警(とうごつ) ら悪人を世界の果てに追放したが,饕餮もその一人として追放を受け,大地の果てにあって土地の精霊たちが悪さをなすのを防いでいるという。 《春秋左氏伝》が記録するのは歴史化された伝説で,その背後には,
饕餮に関する,より古い神話的な伝承があったものと考えられるが,その詳細はなお不明である。 《呂氏春秋》に〈周の鼎に饕餮を著し
,首 (かしら) あるも身 (からだ) なし〉とあるところから,青銅器を飾る,
目と角とを強調した獣面文様を,宋の《博古図》など以来,饕餮文と呼ぶようになった。こうした
文様の起源となるものは,早く
竜山文化や良渚文化の玉器の文様として見え,殷から西周前半期に青銅器の文様としてとくに発達する。しかし殷・周の人々が,こうした文様を饕餮文と呼び,古代の悪人の饕餮をあらわしたものと考えていたという保証はない。
トウテツとキールティムカの類似点を少々チェック・・饕餮文についてはすでにこちらの「
中国の龍文の歴史」にてみていますが、・・
キールティムカを見る前であったので、再び・・
共通点は 食べるということ。(自分の身を食べるキールティムカ)、大きな目、角
平凡社大百科事典
杉本 憲司
青銅器に表された饕餮文
青銅器に表された饕餮文は,
怪獣の正面形の文様をなし,
巨大な目と角がとくに目だち,口は鼻の両側にひろがり,牙や他の歯が表現されている。顔のほか,足,尾,羽毛をつけた細長い胴部をあらわしたものもあるが,これらは
胴体を尻から切り開いて左右に展開した形にみられる。饕餮文がいかなる動物をもとにしたものかを,その各部がなにを表現しているかということから考えてみると,第 1 に角には牛や羊,甲骨文にみえる虎や竜の角などがある。耳は人に近いものと,象か虎の耳に似たものがある。口は肉食獣のそれの表現で,牙をあらわしたものもある。身体はあるものとないものがあるが,あるものは蛇のように細長く曲がっていて,羽翅や鰭 (ひれ) の文様がついている。羽翅は天にのぼるシンボルであろう。足には虎や猛禽に似たするどい爪がある。このように饕餮文は一つの動物の姿を原形にしたのではなく,空想上の竜や鳳のような動物像や禽獣像を合成してつくったものであることが知られる。この文様の意味についていえば,
文様の中心となるらんらんと見開いた巨眼,むきだした牙にテーマがあり,これは,悪霊を折伏 (しやくぶく) する辟邪 (へきじや) の力をもっているものであり,他の部分でも
牛,羊は祭礼の犠牲に供せられる聖獣であり,角には辟邪の威力があり,
虎は農業の守護神とも考えられている。このように
饕餮文とは呪術的図文で,これを青銅容器に飾ることにより,その中に入れられた
神への供えものである食物,飲物を悪霊から守護するという呪術的な力を有することになる。
Wikipediaに
「明代には、竜の子である「竜生九子」の一つで、その五番目に当たるとされた。
飲食を好むという。故に鼎の模様とされる。」
出典??:林巳奈夫 2004 『神と獣の紋様学』 吉川弘文館・・・とあり。
あっさり、「故に」とは疑問
△PageTop
LastModified:
2012年