広辞苑によれば
スイカズラの漢名、またその葉の生薬名。
忍冬文(にんどうもん)
忍冬のような蔓草を図案化した一種の唐草文様。
建築・工芸の装飾に用いる。
古代エジプトに起こり、ギリシア・ローマから
西域・中国を経て朝鮮・日本に伝来し
飛鳥時代から奈良時代にかけて盛んに用いられた。
パルメット唐草。
「広辞苑によれば」(^-^;))
唐草
1)唐草模様の略
2)ウマゴヤシの別称
唐草模様
織物・染物・蒔絵などで、蔓草の絡み這う形を描いた文様
忍冬唐草
葡萄唐草
宝相華唐草
蓮華唐草
など種類が多い
岩波美術館 https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/7/0089610.html
木と草花 (柳 宗玄 解説)
近代絵画 小林秀雄 人文書院 昭和33 12000 https://www.hokutendo.com/bizitu1.htm
INDEX | アカンサス | ツタ | ロータス | ブドウ | ボタン | ナツメヤシ |