受容と新生 |
立田洋司さんの「唐草文様 世界を駆けめぐる意匠」(講談社選書メチエ 1997年刊)を丁寧に再読[再々再読?]中です。 10章ある中の、その第四章、ページ数は14ページ、6段落、図版数は5。 2009-11-05 |
地中海式気候…一般に想像されているよりはっきりした四季の節目がある
建造物の中心は神殿(大理石)…列柱とエンタプラチュア(柱の上の構造物の総称)
有機的な均衡…ピラミッドの量塊感から隔たっている)
「ギリシア神殿というものは、男性的な骨格が強調されるものであってもどこかに女性的な表現が加えられない限り、完成の域には達しなかった」
不思議な印象…変形パルメット
不可知的にして閉じていない形態
図38.アッティカの墓碑の棟飾り彫刻
(39と比べて葉の中央部がない 図40のAにあたる)
図39.テラコッタ製アクロテリア[神殿の飾り ネメア博物館]
(38は神殿頂上には全くない。)
紀元前5世紀終わりアテネの墓地ケラメイコスに登場
これについて、これはリーグルの『撒水(さんすい)パルメット』
⇒次章にその名称は出てきていますが⇒「羽ばたきパルメット」とも ⇒ブレーキ箇所
図38.変形パルメット 図39.
パルメットが広く愛された理由
形が明快で美しい(きっちり定まった中心から、遠心的に広がってゆくシンメトリックな造形的展開)
古典文化の高貴な徽章たるパルメットを立ち割った
それを真二つに縦割りする勇気・覚悟・緊張、創作や芸術への衝動
(…というフィクション?) (一つ目の成立要因)
図40.パルメットの受容
二分割型パルメット
オリエントの対獣文・対偶文は
中心に造形的な力を集中させるための意匠
いいかえれば、家や都市や国家などの力の象徴
(二つ目の成立要因)
中心軸に力を集中させた「二分割パルメット」は、対獣文の構成と変わるところはない
⇒対獣文を意識した造形的組み合わせの発想から作り上げられた
図41.グリフィンの対獣文柱頭レリーフ
二頭のグリフィンが
パルメットに対して差し延ばした前足を意識の展開点として、
両グリフィンを抽象化していく
図42.…図40のCの意匠の発展
(41図と42図は両方ミレトスのディディマのアポローン神殿)
2009-11-12 ここでブレーキをかけます。
10章中5章まで来ましたが、
リーグルをきちんと読んでなかったため 少し対照と咀嚼が必要。
⇒Alois Rieglへのページ