唐草図鑑
古代ギリシア神話

エリダヌス

エリダノス(川―時間)


エリダノス ラテン語の天文学写本 紀元1000年ごろ
(イメージの博物誌12 p31より )

羊の角

フローラ(春の女神)

me これはポンペイの壁画春の女神フローラ で フローラの持つ豊穣の角「コルヌコピア」は「羊の角」であるという・・
矢印フローラ(コルヌコピア)
blogs.ashmolean.org (「イメージシンボル事典」アト・ド・フリースでは、 ヒツジは、「春をあらわす」とされる。)
(Wikipediaコルヌーコピアイ (ラテン語: Cornu Copiae) ところでこのページのテーマ、エリダヌスが、しばしば持っているというのは「雄牛の角」であるという。
前者のはゼウスの由来で
他に ヘラクレスが河の神アケローオスと戦って、彼のどちらかの角をねじとったものから作られたという。
In another myth, the cornucopia was created when Heracles (Roman Hercules) wrestled with the river god Achelous and wrenched off one of his horns; river gods were sometimes depicted as horned
別の神話は、ヘラクレス(ローマ神話のヘラクレス)が川の神アケロオスと格闘して角を一本もぎ取ったときに豊穣の角が作られたとされている。川の神々は角のある姿で描かれることもあった。

雄牛の角

エリダノス【Ēridanos】

アイオンには, AionとAeon
クロノスにも、ChronosとCronosがあり、
違うものであるが、 エリダノス【Ēridanos】とエリダヌスEridanusの方は・・・・
単なる表記のバリエーションということでよいようだ。
ここでのエリダノスは、[オケアノス・クロノス(時間)と、海の女神テティスの息子。]とされるが、
Family tree of the Greek godsギリシャの神々の系図 にはない。
クロノスとテティスの 3000 の息子、 Oceanid(オーケアニデス 水生の神)の一人ということのようだ。
ド・フリースの「イメージ・シンボル事典」には、
river 川の項に、川の化身とある。

ギリシア神話では、オケアノスとテティスの間にできた子ども達。
彼らは一般に立派なあごひげをたくわえ、髪が長く、アシで編んだ冠をかぶった尊敬すべき老人として描かれる。
byド・フリース

ちなみに、この事典では、oceanは、「地球を取り巻大きな川あるいは蛇」とある。)
(※ウロボロスの関連)

me 左手にあるものは、私にはどうも雄牛の角のようには見えないが・・
下のようにwikipediaでは、アンフォラといっている。確かに・・
右手で持つものは何であったか・・・河原に茂る、アシの冠のかわりにもつアシということだろうか?


河神 (ギリシア神話)wikipedia 
原語のポタモス ( 古代ギリシア語ラテン翻字: Potamoi)は、ギリシア語で単に「河川」を意味する言葉 河神は、主に次の3種類の姿で描かれる 。
1.上半身はウシの頭を持った人間の男性でウエストより下の下半身はヘビのように細長い魚の姿
2.上半身は人間の頭を持った雄牛でウエストより下の下半身はヘビのように細長い魚の姿、
3.水が常に流れ出しているアンフォラの上に腕を乗せている姿の3通りである

(ギリシア神話エーリダノス川の神話 
「ヘーリオスとクリュメネーの息子パエトーンは、父から無理に許しを得て太陽神の戦車に乗ったが、御すことができず、天の道を外れた太陽の火が地を焼き払いそうになった。このため、ゼウスが雷霆で戦車を撃ち落とし、パエトーンはエーリダノス川に墜落して死んだ。彼の姉妹たちは嘆き悲しんでポプラの木となり、流した涙は固まって琥珀となった

ミケランジェロによる『パエトーンの墜落』(16世紀)
(パエトンはエリダヌス川に墜落した)
エーリダノスは画面左下で水が流れ出しているアンフォラに腕を乗せた老人の姿で描かれている。
Michelangelo Buonarroti - Der Sturz des Phaethon 1 Michelangelo Buonarroti - Der Sturz des Phaethon

me 上記 日本語wikipediaでは

ヘーシオドスは『神統記』337行から345行にかけて、オーケアノスとテーテュース女神の子として、河の名前、または河神の名前を多数挙げている

矢印en.wikipedia/River_gods_(Greek_mythology)

エリダヌス川(Hēridanós )は、ギリシア神話に登場する川であり、河の神々(ポタモイ)の名である。パエトンはこの川に落ちて死亡した。

by 「イメージの博物誌12 
時間‐過ぎ去る時と円環する時‐」 Time:rhythm and repose. 
マリー・ルイゼ・フォン・フランツ Marie-Louise von Franz/著
秋山さと子/訳 平凡社刊(1982/9))

ヴェルギリウスによれば、エリダノスは時のない国エリュシオン(※)から水を汲む
今でも現代人の夢の中で、時間はしばしば川として表現され、
古代の水時計や砂時計などの多くの時間測定器は物質の流れを測定に使っている。

クロノスのページ参照・・Wikipediaエリュシオン

(p31より以下引用)図3

内的・外的な出来事の絶えざる流れとして経験される時間は、古代では川として考えられた。
全ての河神は男性像として描かれ、しばしば雄牛の角を持っていた。
それがダイナミックな力を象徴していたからである。
ヴェルギリウスによれば、時のない至福の国エリュシオンから水を汲む。


エリダヌス座

Wikipediaにある エリダノスは 星座エリダヌス座のこと

ギリシヤ神話に登場するエリダヌス川の名前が付けられている。「オリオン座」の左足の辺りから大きく蛇行しながら地平線までつづいている

WEB検索: http://ejje.weblio.jp/content/eridanus
エリダヌス座 (名詞)= Eridanus (constellation)
炉座と鯨座の近くで南半球の星座 (a constellation in the southern hemisphere near Fornax and Cetus)
Eridanus (astronomy) A large winter constellation of the northern sky. It lies near Orion and Cetus.
(Greek mythology) A mythical river of northern Europe, rich in amber. eridanus:

me とにかく、エリダヌスの冒頭の絵にあるのは、アンフォラだったということで、雄牛の角から外れていってしまった・・                       

△ PageTop

角の部

「コルヌコピア」

◆希臘
・・フローラの持つ豊穣の角フローラ(コルヌコピア)
◆ガンダーラ 2016k/gandhara_bijyutu4.html"
・・鬼子母神の持つコルヌコピア図

角のある神々

矢印ゼウス、ヘルメスの帽子、ケルンノス(ケルトの神)、モーセの角

角についてAIの解説は、 「鹿、山羊、雄羊などの角を持つ動物は、権威、力、王権などの象徴として、古くから多くの文化で紋章に用いられてきました。」

me ・・しかし、見たところ、角だけで描かれるというのは、紋章では、牡鹿くらいではないだろうか?
(未整理なので置いておきます)

※角の種類
羊の角
牛の角
鹿の角

角の紋章

動物の角をモチーフにした紋章・エンブレム
牡鹿 ポルシェのエンブレム: ドイツの高級車メーカーであるポルシェのエンブレムには、馬の周りに鹿の角が描かれています。これは、本拠地であるドイツ南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州の紋章が由来となっています。
VfBシュトゥットガルトのエンブレム: ドイツのサッカークラブ、VfBシュトゥットガルトのエンブレムも、ポルシェと同じくバーデン=ヴュルテンベルク州の紋章がベースになっており、鹿の角が描かれています。

鹿の角の紋章
角の動物と横にした三本の角
Coat of arms of the Kingdom of Württemberg
ヴュルテンベルク王国の国章
Coat of Arms of the Kingdom of Württemberg 1817-1921

ヴュルテンベルク公国(1495年 - 1805年 )
Arms of the house of Württemberg (1495-1707).
Arms of the house of Württemberg (1495-1707)
Arms of the house of Württemberg (1495-1707)
鷲と双魚の上 横にした三本の角と チェッカー文

Württemberg 1495
Arms of Eberhard I, 1st Duke of Württemberg 1495
下のには更に右上に蛇 左は騎士の甲冑 中央に生命の木? ヴュルテンベルクの紋章、1495年 Württemberg 1495


▲TOPへ戻る

獅子紋章風
聖樹聖獣文様
聖獣 目次
ギガントマキア
ゼウス
クロノス
アトラス
ティーポン
キュクロプス
エリダノス
アイオン神
ギリシアの目次
唐草図鑑