唐草図鑑
西洋美術

写本と活字印刷

incunabula

インキュナブラとは

インキュナブラ(incunabula、単数形はincunabulum)は、「西欧で作られた最初期の活字印刷物のことであり、15世紀(グーテンベルク聖書以降、1500年まで)に活版印刷術を用いて印刷されたもの

https://www.kufs.ac.jp/toshokan/german0506/ger_frame3.htm:
[揺籃期本(インキュナビュラ)とは、15世紀の半ばにドイツ人のヨハネス・グーテンベルク(Johannes Gutenberg, 1394-1468)が鉛鋳造活字による印刷術を発明してから、15世紀中の約50年のあいだに印行された本の総称である。]

15世紀

グーテンベルクGutenberg

ヨハネス・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン・ツム・グーテンベルク(Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg、1398年頃 - 1468年2月3日)は、ドイツ出身の金細工師、印刷業者である。欧州における活版印刷技術の開始者といわれ、広く知られている。  

活版印刷技術は中国において発明され、活字を並べた組版による印刷では、11世紀に北宋の工人畢昇が行っていたことが記録に残っている。

グーテンベルクは1445年までに活版印刷を開始し、自ら印刷業・印刷物出版業を創設したといわれる。


グーテンベルクは商業的には成功しなかったが、彼が発明した活版印刷技術は急速に普及し、ニュースや書籍の流通速度を劇的に速めた。印刷技術はルネサンスの拡大につながったとみなされる。(wikipedia閲覧日20251103)

グーテンベルク聖書 

グーテンベルク聖書の印刷は、1455年2月23日に開始された。初め羊皮紙に45部印刷されたといわれる。羊皮紙版のうち、現存するものは完全なものが4部と不完全なものが8部の合計12部である。次に紙に135部印刷されたと考えられているが、紙版は完全なものが17部、不完全なものが19部現存している。(wikipedia)


ほとんどのページが42行の行組みであることから「四十二行聖書(42-line Bible、42B)」とも呼ばれる。


First page of the first volume: the epistle of St Jerome to Paulinus from the University of Texas copy. The page has 40 lines.


 

インキュナブラと彩色写本

Bucheinband.15.Jh.r.Inkunabel.jpg
"Bucheinband.15.Jh.r.Inkunabel"ウィキメディア・コモンズ.

 出版学者箕輪 成男著『紙と羊皮紙・写本の社会史』ではインキュナブラは 7万5千冊という話だ右矢印「箕輪 成男著『紙と羊皮紙・写本の社会史』publishing.html(出版学)

出版都市アウクスブルク

coat of arms of Augsburg, Bavaria, Germany
ドイツ バイエルン州 アウスブルクの紋章

ルネッサンスに出版された書物

ギュンター・ツァイナー(英語版)がこの街に移住したことが、アウクスブルクの印刷業隆盛の端緒であった。エルハルト・ラートドルト(ドイツ語版)はヴェネツィアから移入したアンティーク体を洗練させた。この他に、15世紀から16世紀への変わり目頃に印刷工場も造られ、アウクスブルクはヨーロッパで最も名高い出版都市に数えられるようになった。
この帝国都市には大学がなく、科学や宗教以外の世俗の大衆に市場を求めたことから、1480年から1500年までの間にアウクスブルクで出版された書物の75%がこの地方の方言で書かれていた。
ドイツ語版イソップ寓話集は22版と版を重ねた。ヨハン・シェーンスペルガーもこれに貢献した。
シェーンスペルガーの Theuerdank はルネッサンスに出版された書物で最大の成功を収めた作品である。(Wikipedia

 
教室にいる子供たちと修道士(トマス・アクィナス)
『カトーによる道徳と道徳』の木版画
ヨハン・シェーンスペルガー作、アウクスブルク、1497年


me イシドールスの『語源』の世界地図は1472年にアウグスブルクで印刷された。Guntherus ZainerのOrigins世界地図は 右矢印イシドールス



写本のページのほか、関連のページは以下へ
右矢印ラテン教父 イシドールス(6-7世紀)
カシオドールス(7-8世紀)
ラバヌス・マウルス(8~9世紀)
装飾写本の”ミニチュア”
ユトレヒト詩篇 (9世紀)
ランスベルグのヘラードの写本(12世紀)
ユニコーンボルソ・デステのユニコーン(15世紀)

中世ロマンス ラアファエロ前派と写本

△ PageTop


 

First update 2014;2020;LastModified 2025/11/02

▲TOPへ戻る

       
聖堂装飾
マルティリウム
キリスト表現
モノグラム
クリスム
モワサック
シャルトル
写本
本と人の歴史
写本の社会史
インキュナブラ 
ランスベルグ 
美術の技法
モザイク
グリザイユ
モノクロミー
世界美術大全集  
アルカイック   
クラシック   
西欧初期   
ビザンティン 
ロマネスク
ゴシック
ルネサンス
美術史家 
西洋美術
唐草図鑑