文庫本一冊、新書一冊購入
→詩経 (講談社学術文庫 )
&史記: 司馬遷の世界 (講談社現代新書 )
『新釈漢文大系110 詩経 上 』- 明治書院 Amazon
(【受賞】菊池寛賞 第66回、毎日出版文化賞企画部門 第72回)
買うとなると、税込1万余必要ですね・・
そこまでして読む気力がないなので、長期的に借りるか、摘読の予定ですがwww
上巻には
■國風 ■周南 関雎 葛蔓 巻耳 樛木 螽斯 桃夭 菟罝 芣苢 漢廣 汝墳 麟之趾
■召南 鵲巣 采蘩 草蟲 采蘋 甘棠 行露 羔羊 殷其靁 摽有梅 小星 江有汜 野有死麕 何彼襛矣 騶虞
■邶風 柏舟 綠衣 燕燕 日月 終風 撃鼓 凱風 雄雉 匏有苦葉 谷風 式微 旄丘 簡兮 泉水 北門 北風 靜女 新臺 二子乘舟
■鄘風 柏舟 牆有茨 君子偕老 桑中 鶉之奔奔 定之方中 蝃蝀 相鼠 千旄 載馳
■衞風 淇奧 考槃 碩人 氓 竹竿 芄蘭 河廣 伯兮 有狐 木瓜
■王風 黍離 君子于役 君子陽陽 揚之水 中谷有蓷 菟爰 葛藟 采葛 大車 丘中有麻 ■鄭風 緇衣 將仲子 叔于田 大叔于田 淸人 羔裘 遵大路 女曰雞鳴 有女同車 山有扶蘇 蘀兮 狡童 褰裳 丰 東門之墠 風雨 子衿 揚之水 出其東門 野有蔓草 溱洧 ■齊風 雞鳴 還 著 東方之日 東方未明 南山 甫田 盧令 敝笱 載驅 猗嗟
■魏風 葛屨 汾沮洳 園有桃 陟岵 十畝之間 伐檀 碩鼠
中巻
■國風 唐風 秦風 陳風 檜風 曹風 豳風
■小雅 鹿鳴之什 南有嘉魚之什 鴻鴈之什 節南山之什 谷風之什 甫田之什
一番長いという豳風が最後にあるようですが、上の目次と違って、短縮紹介の模様~~(;’∀’)
下巻には
■小雅 魚藻之什
■大雅 文王之什 生民之什 蕩之什
■頌 周頌 清廟之什 臣工之什 閔予小子之什 魯頌 商頌
※後記:こちらのページで→詩経 邶風(はいふう)からの「我が心は石にあらず」の詩句がある「柏舟」の詩の次にある「緑衣」「について書いていました。
今回、この「中国詩文選 2」(Amazon)を確認しようと思ったが、図書になく、中古本も見当たらないので、探索はここまで。
孔子は、とくに、詩経初めの二巻の周南十一篇 と召南十四篇 の詩を、重視していたという解説だ。
やりかけノートの続きとして、初めの二巻くらいは本文を 見ようかと思った次第。
『詩経』に収められている詩は、西周の初期(紀元前11世紀)から東周の初期(紀元前7世紀)の頃に作られたものであり、特に周の東遷前後のものが多いとされている。原作者は、男・女、農民・貴族・兵士・猟師といった幅広い人々であるとされる。
その成立時期はギリシアのホメーロス『イーリアス』『オデュッセイア』と並んで古いものであり、特に個人・集団の叙情詩としては世界最古のものであるといえる
※ホメロスというとこんなページもつくりましたっけ・・https://bymn.xsrv.jp/classic/index.html
汎彼柏舟 汎たる彼の柏舟
亦汎其流 亦た汎として其れ流る
耿耿不寐 耿耿として寐ねられず
如有隱憂 隱憂あるが如し
微我無酒 我に酒の以て敖(ごう)し
以敖以遊 以て遊する無きに微(あら)ず
我心匪鑒 我が心 鑒(かがみ)に匪(あら)ず
不可以茹 以て茹(い)る可からず
亦有兄弟 亦た兄弟有れども
不可以據 以て據る可からず
薄言往愬 薄らく言(ここ)に往き愬(つぐ)れば
逢彼之怒 彼の怒りに逢ふ
我心匪石 我が心 石に匪ず
不可轉也 轉がす可からざる也
我心匪席 我心 席(むしろ)に匪ず
不可卷也 卷く可からざる也
威儀棣棣 威儀 棣棣(ていてい)として
不可選也 選ぶ可からざる也
憂心悄悄 憂心 悄悄として
慍于群小 群小に慍(うら)まる
覯閔既多 閔(うれひ)に覯(あ)ふこと既に多く
受侮不少 侮を受くること少なからず
靜言思之 靜かに言に之を思ひ
寤辟有漂 寤めて辟(むねう)つこと漂たる有り
日居月諸 日や 月や
胡迭而微 胡(なん)ぞ迭(かへ)って微なるや
心之憂矣 心の憂ひ
如匪澣衣 澣(あら)はざる衣の如し
靜言思之 靜かに言に之を思ひ
不能奮飛 奮ひ飛ぶこと能はず
https://chinese.hix05.com/Shikyo/shikyo114.hakushu.html
話し戻して、写真のやりかけノートの件だが、7月中旬以降、義母の遺品の処分をメインテーマにしてきて、
自分の保存物にも整理が及んだ次第。
その関連で、借りた本があった。
惹句(キーワード)が「モノの片付け」と共通する「心の片付け」ということからだったかな?
『書く瞑想――1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される』古川武士著ダイヤモンド社2022年1月刊
摘み読み
書くことは、自分を回復すること・自分を深く知る事
人生を変える力は自分の中にあると気づくこと
「感情ジャーナル」の3つのステップ
書く 瞑想→書く 片付け→書く 習慣化
「感情ジャーナル」の自己整理効果
書いて 整える
考えない 呼吸するように書く
出す、分ける、変える(モノの片付けと共通すること)
判断基準のビックスリー:真善美〈by ケン・ウィルバー)
感情基準で決められる「7つの質問」
1 好きか、嫌いか
2 やりたいことか、すべきことか
3 乗るか、乗らないか
4 楽しいか、つらいか
5 ワクワクするか、しないか
6 自分に合っているか、いないか
7 心の底から深く求めていることか