長らくフリクションボールの軍門に下っていたのですが、
最近、水性ボールペンが気になっています。
(理由は目の老化=老眼・白内障で、濃さが欲しい)
はてなブログのブロガーの方から「OKB(お気に入りボールペン)48総選挙」
(文具王PREZENTS)というのを
紹介していただきました。(まずネーミングに笑ったけれど)
https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fokb48.net%2Fokb48.net
それによりますと、
絶対王者のジェットストリーム(三菱鉛筆)が
1位から陥落するという衝撃的な事件がありました
(握手会1位はOHTOの水性ボールペンCR01)
私もこの絶対王者、名入りペンまで何本か作りましたけど、それは7年前頃の話で、
今はしまってしまっています。(→フリクションの軍門に下っていた)
今回、下を買ってみますね。いや、1.5ミリの奴もあるそうだ。そっちも?
OHTO オート 水性ボールペン ローラーボールペン CR01 マットブラック CR01-05-MBK
世の趨勢は0・38ミリのようだが、私は無理♪
・・居直り中( ̄▽ ̄)
ちなみに上のような顔文字も 今は Unicode形式の絵文字フォントになっているのかな。
ちなみに、絵文字文化 – Wikipedia
漢字も絵文字文化とあるので、そうともいう?っとwww
日本とアメリカの顔文字の違いの一つは、日本の顔文字は主に目の形をもって感情を表現するのに対して、アメリカの顔文字は主に口の形をもって感情表現をすることである。北海道大学の社会心理学者、結城雅樹らは、この違いが日本人とアメリカ人の実際の表情表出ルールの違い、およびそれと対応した表情知覚のルールの違いと対応している可能性を指摘している。日米で行った実験では、他者の感情を表情から判断するとき、日本人は他者の目の形を、アメリカ人は口の形を主な手がかりとすることを実証している
話戻し 筆記具であるが、
この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議(DIALOGUE BOOKS)
- 作者:ブング・ジャム,古川 耕 スモール出版
日本唯一の文房具トーク・ユニット「ブング・ジャム」消耗品の域を超え、多くのファンが愛でる「カルチャー」となった文房具。この「文房具ブーム」は一体どのように始まり、広がっていったのか?
ジェットストリーム、フリクションボール、mt、フィットカットカーブ、クルトガ、オレンズ、デルガード、カドケシ……革命的な商品が続々と登場したこの10年間の文房具シーンを、ワイワイガヤガヤ徹底討論! 文房具は語れるカルチャーだ!!
本のある生活 BIBLIOPHILIC BOOK 本と道具の本
- 作者:阿久津隆,生きのびるブックス,池澤春菜,今泉泰輔,内沼晋太郎,大八木孝成,Okadada,押野素子,小谷実由,小田原のどか,小田雄太,川原瑞丸,クラフト・エヴィング商會,後藤護,須藤謙一,髙城晶平,多屋澄礼,どむか,ナインストーリーズ,永田希,野中モモ,花田菜々子,林央子,パンス,古川耕,牧奈央子,松永良平,水上文,牟田都子,持田保,安田謙一,安村正也,山崎まどか,山下陽光,山本多津也,若林恵,Riverside Reading Club
ちなみに、A5サイズの「文具王ノート」も、私にあって絶大な長らく絶大な人気を誇ったのであったが、
2021年10月購入が最後のようだ。
いまはマルマンのルーズリーフノートを使用となった・・
サイズをB5にしてくれたらまた買うかも。
B5のふつうの大学ノートは、家族の使いかけもかなり残されていて、
未使用部分を破いて合体させて使うほか、
新たに買って書き取りノートにしている。安価な学習用でじゃんじゃん使う感じ。
文具王 アクセスノートブック 紺 AN-04

図書検索でこれらは見つからないですねぇ。下のがあり・・(;’∀’)
- 作者:沢野 ひとし集英社クリエイティブ
ナカバヤシ フレームケースアルバム リング式/L判・1段ポケット台紙 フラワーバイオレット A-FTPC-104-V
ナカバヤシ フレームケースアルバム タテ型 L判 60枚収納 ドット ブルー A-FTPT-301-B
ナカバヤシ ギフトカードアルバム ブック式/スクエアサイズ/プラコート(クラフト)台紙 ベーシック ハニーイエロー A-SMBP-103-3
いまはマルマンのルーズリーフノートを使用となった・・
サイズをB5にしてくれたらまた買うかも。
B5のふつうの大学ノートは、家族の使いかけもかなり残されていて、
未使用部分を破いて合体させて使うほか、
レトロなノート
ツバメノート「謹製」
