写本というと、普通にはケルトの渦巻文様、三大ケルトの「装飾写本」なるものが、まずは思い浮かぶ・・
Wikipedia: 写本
https://en.wikipedia.org/wiki/Manuscript
AI による概要
世界一美しい本『ケルズの書』 書籍を未来へと受け継ぐための装丁 ...
三大ケルト装飾写本は、**『ダロウの書』、『ケルズの書』、『リンディスファーン福音書』**です。これらの写本は、豪華で複雑なケルト文様による装飾が施された、キリスト教の聖書(特に福音書)を内容とする手写本で、高い芸術的価値を持つことで知られています
ダロウの書:11世紀に制作されたアイルランドの写本で、12の挿絵と5つの写し絵(表紙絵)が特徴です。
ケルズの書:8世紀後半に制作された写本で、アイルランドの国宝にもなっています。複雑で美しいケルト文様による装飾が施された、最も美しい写本の一つとされています。
リンディスファーン福音書:7世紀末から8世紀初頭に制作された写本で、イギリスのリンディスファーン修道院で制作され、ケルトとアングロ・サクソン文化が融合した装飾が特徴です。

"KellsFol007vMadonnaChild V2
via ウィキメディア・コモンズ.

"KellsDecoratedInitial
en.wikipedia

The Book of Durrow (Dublin, Trinity College Library, MS 57) is a 7th Century illuminated Gospel Book.ダブリン・トリニティカレッジ図書館蔵 サイズは247×228mmで、素材は羊皮紙、248葉。


"BookOfDurrowLion".Wikimedia Commons.

"Meister des Book of Lindisfarne 001"
by Meister des Book of Lindisfarne-
The Yorck Project: 10.000 Meisterwerke der Malerei.
DVD-ROM, 2002. ISBN 3936122202.
Wikimedia Commons

"Meister des Book of Lindisfarne 002" -
The Yorck Project: 10.000 Meisterwerke der Malerei. DVD-ROM, 2002. Publishing GmbH..ウィキメディア・コモンズ.

"LidisfarneKat" by Eadfrith - Lindisfarne evangeliarium.
Licensed under パブリック・ドメイン via Wikimedia Commons.
現存する最古のヨーロッパの本の一つ。
6世紀
セントオーガスティンの福音書

"AugsutineGospelsFolio129vStLuke"
by Unknown - Folio 129v of the St. Augustine Gospels.
Licensed under Public Domain viaWikimedia Commons.

"AugustineGospelsFolio125rPassionScenes"
by
- Folio 125r of the St. Augustine Gospels. Licensed under Public Domain via
Wikimedia Commons
.

"Portrait of St Luke, St Chad Gospels"
by Anonymous - College of Arts & Sciences,
University of Kentucky.
Wikimedia Commons
.

"Lichfield monog Christ"
fr.wikipedia

"BarberiniGospelsFol125rinciptJohn".
Licensed under Public Domain via Wikimedia Commons.
旧約聖書の預言者エズラの姿で聖書を転写するカシオドールス(7-8世紀、イギリス)
※表記が『図説 本と人の歴史事典』では、コデクス・アミタティヌスだったが、WikipediaではアミアティヌスCodex Amiatinusとある
https://www.unc.edu/celtic/catalogue/manuscripts/CoAm.html FLORENCE, BIBLOITECA MEDICCEA LAURENZIANA MS AMIATINUS I — BIBLE (VULGATE, CODEX AMIATINUS)LATE 7TH CENTURY CALFSKIN 505 X 340 MM

Licensed under Public Domain via Wikimedia Commons.
Folio 5r from the Codex Amiatinus (Florence, Biblioteca Medicea Laurenziana, MS Amiatinus 1), Ezra the scribe. "When the sacred books had been consumed in the fires of war, Ezra repaired the damage."
カシオドールスは膝の上で、古ラテン語で書かれたヒエロニムス以前の聖書(コデクス・グランィオール)を清書している。
扉の開いた棚におかれた9部の大冊は、カシオドールス自身による新聖書(ノウェム・コデイケス)であろう。
(by 『図説 本と人の歴史事典』(高宮利行・原田範行著 柏書房 1997刊)Ⅱ 写本と写字生 p71)⇒この本 を読む

"CodexAureusCanterburyFolios9v10r"
by Unknown 8th century artist or artists.
- Scanned from Codices illustres: The World's most Famous Illuminated Manuscripts, by Ingo F Walther (Taschen, 2005) pgs 74-75.
Licensed under Public Domain viaWikimedia Commons.

"CathachOfStColumba".
Wikimedia Commons
.

https://www.visual-arts-cork.com/cultural-history-of-ireland/cathach-of-st-columba.htm
フランス国立図書館(BnF):
https://www.bnf.fr/fr/outils/a.bienvenue_a_la_bnf_ja.html
写本:パリ国立図書館のGallicahttps://gallica.bnf.fr/
DigitaVaticana.org
NTTデータ・イタリアがヴァチカン図書館の写本8万冊のデジタル化を進めている。
https://www.wired.it/economia/business/2014/11/21/come-digitalizzare-biblioteca-vaticana/
出版学者箕輪 成男著『紙と羊皮紙・写本の社会史』では7万5千冊という話だ。→publishing.html
参考リンク
※
HP 「中世ヨーロッパ彩飾写本図鑑」 98冊集録とのこと
・・https://www.shajisitu.or.tv/c2.htm
※https://curragh.sakura.ne.jp/brendanlinks.html
![]()
→『図説 本と人の歴史事典』を読む(高宮利行・原田範行著
→『紙と羊皮紙・写本の社会史』を読む箕輪 成男著(出版学)
筆記具というと…
パピルス(エジプト)、
粘土(オリエント)。
紙(中国)・・という感じだが、
修道院で、写本の道具を見た記録はこちら
旅記録20170611(サン・マルコ修道院にいて)
7世紀の装飾写本、ケルズの書の他、ダロウの書などなどの、写本について、まとめました。
関連のページは
イシドールス(6-7世紀)
カシオドールス(7-8世紀)
ラバヌス・マウルス(8~9世紀)
ユトレヒト詩篇 (9世紀)
ランスベルグのヘラードの写本(12世紀)
ユニコーンボルソ・デステのユニコーン(15世紀)
中世ロマンス ラアファエロ前派と写本
私がケルト文様を見たのは太古の石の渦まき文様の魅力・謎から。
渦巻(こちらは2009年初アップ)