唐草図鑑バナー

美術史家

美術史家(アメリカ・スイス・チェコ他)

meこれまで見てきた「美術史家」は
ドイツの「先駆的美術史家」ヴィンケルマン
やはりドイツのヴァールブルク そしてウィーンのアロイス・リーグルがメイン。

meその後こちらのサイト https://arssketch.web.fc2.com/をお手本にして、 Wikipediaの美術史家のカテゴリーから イタリア10人、ドイツ10人、フランス10人、イギリス人10人をざっと見てみたが、残り、アメリカ人10名・中国人3名、オランダ人2名、ハンガリー2名、ノルウェー2名、スイス人1名、チェコ1名、タイ人1名で、62名となるが、

ヴェルフリンアルノルト・ハウザードヴォルシャックノルベルグ=シュルツ サイファー などを(20180223閲覧)

スイス人

ハインリヒ・ヴェルフリン(Heinrich Wölfflin, 1864- 1945)
近代的な様式論を確立 近代美術史の父

『建築心理学序説』(上松佑二訳、中央公論美術出版、1988年)-処女論文。小著
『ルネサンスとバロック イタリアにおけるバロック様式の成立と本質に関する研究』(上松佑二訳、中央公論美術出版、1993年)
『美術史の基礎概念』(海津忠雄訳、慶應義塾大学出版会、2000年)
アルブレヒト・デューラーの芸術』(永井繁樹・青山愛香訳、中央公論美術出版、2008年)

スイスの美術史家。作品の意味内容よりも造形的特色に注目する様式史的美術史学を代表し、二作品のスライドを並べて比較する美術史の授業法は彼の発案とされる。
主著『美術史の基礎概念』(1915年)では、ルネサンス美術とバロック美術の特色を、「線的」対「絵画的」など五組の対概念に集約し、更に前者から後者への様式変化を、「見ること」自体の自律的変化に帰する説を提唱した。18世紀以来ルネサンスの堕落とみなされていたバロックの再評価も彼の功績である。(高橋裕子『西洋美術の言葉案内』p134)

ハンガリー人

アルノルト・ハウザー(Arnold Hauser, 1892- 1978)ユダヤ系
芸術史を、社会学歴史学思想史などの社会全体と総合させた
『マニエリスム ―ルネサンスの危機と近代芸術の始源 』(若桑 みどり訳 1970美術名著選書)

ゲーザ・ハプスブルク=ロートリンゲン(Géza Habsburg-Lothringen、1940 -)

 

オランダ人

ジャコブ=バート・ド・ラ・ファイユ(Jacob-Baart de la Faille、1886- 1959)
ゴッホ全作品カタログ

ヤン・フルスケル(Jan Hulsker, 1907 - 2002)ゴッホ美術館創設

チェコ人


マックス・ドヴォルシャック(Max Dvořák, 1874- 1921)
ウィーン学派の代表的存在
精神史としての美術史』((美術名著選書 3) (1966  中村 茂夫 訳)

 

ノルウェー人

イェンス・ティース(Jens Thiis, 1870 - 1942)

クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ (Christian Norberg-Schulz 1926 - 2000)
『実存・空間・建築』(1971年) 加藤邦男訳 鹿島出版会
図説世界建築史(11)バロック建築』 (1972年) 加藤邦男訳 本の友社
『図説世界建築史(12) 後期バロック・ロココ建築』 (1974年) 加藤邦男訳 本の友社
ゲニウス・ロキ』 Genius Loci (1979年) 加藤邦男・田崎裕生訳 住まいの図書館出版局
『西洋の建築 - 空間と意味の歴史』  (1980年) 前川道郎訳 本の友社

タイ人

スパトラディット・ディッサクン(1923- 2003)

 

アメリカ人


ヘンリイ・パイク・ブイ(Henry Pike Bowie, 1848 - 1920)日本美術
アーネスト・フェノロサErnest Francisco Fenollosa、1853- 1908
バーナード・ベレンソン(Bernard G. Berenson, 1865 - 1959)ルネサンス絵画
ラングドン・ウォーナー(Langdon Warner、1881 - 1955)東洋美術

ワイリー・サイファー(Feltus Wylie Sypher, 1905 - 1987)
ルネサンス様式の4段階 1400年~1700年における文学・美術の変貌』
河村錠一郎訳、河出書房新社、
ロココからキュビスムへ 18~20世紀における文学・美術の変貌』
河村錠一郎監訳、河出書房新社、1988年


マイケル・サリバン(Michael Sullivan,1916- 2013)
マルコス・サンチェス・トラキリノ(Marcos Sánchez-Tranquilino
ジョン・マックス・ローゼンフィールド(John Max Rosenfield、1924 - 2013)日本美術
オレグ・グラバール(John Max Rosenfield、1924- 2013)イスラム美術
リチャード・レイン(Richard Douglas Lane, 1926 - 2002)浮世絵研究
スヴェトラーナ・アルパース(Svetlana Leontief Alpers、1936年生)

バーナード・ベレンソン(Bernard G. Berenson, 1865 - 1959)

Wikipedia)

米国の美術史家・鑑定家。1899年以降はイタリアで活動、当時は未整理だったイタリア・ルネサンスの絵画や素描のアトリビューションを精力的に行って、その後のルネサンス研究の土台を築いた。「触覚値」の提唱者としても知られる。「イ・タッティ」(「触覚」と「機知」を意味するtattoの複数形)と名付けられたフィレンツェ近郊の自邸は、豊富な文献と写真資料を供えた研究センターとして各国の美術史家や画商を迎え、没後は母校ハーバード大学に寄贈された。(高橋裕子『西洋美術の言葉案内』p149)

中国人


張彦遠(815年頃- (877頃)
古原宏伸『画論』明徳出版社<中国古典新書>、昭和48年

黄賓虹
(こう ひんこう、1865‐1955)近代山水画家
賀萬里(が ばんり、1962- )水墨画家

 

me以上で世界の美術史家ピックアップ了
(20180223現在)  

このあと、日本版Wikipediaの「美術史」の項を要約し、邦訳文献を見ます→こちらへ

 

イタリア人 ・ ドイツ人 ・ フランス人・ イギリス人ハインリヒ・ヴェルフリン+アメリカ人・中国人他
ドイツのヴィンケルマンヴァールブルク そしてウィーンのアロイス・リーグル

邦訳文献&日本人

▲TOPへ戻る
唐草図鑑
目次
文様の根源
聖樹聖樹文様
文献
用語
サイトマップ