古典文献のリーグルの『美術様式論』であるが、まずは文献引用から。
「芸術意思」Kunstwollen…リーグル(*1) が用いた概念
※1:幾何学文様の織物技術起源説(被覆の原則)・・マオリ(ニュージーランドの渦紋)
https://www.artgene.net/index.html
アートジェーンLifestyle of Art & Design
https://www.artgene.net/dictionary/cat48/post_27.htm
現代美術用語辞典 様式Style, Stil
https://www.pref.mie.jp/bijutsu/hp/study/yogo_index.htm
穴だらけの用語解説集
https://www.dnp.co.jp/artscape/reference/artwords/
Art Words - artscape
https://www.linkclub.or.jp/~qingxia/cpaint/arthistory.html
美術史入門
https://www1.odn.ne.jp/rembrandt200306/bigaku2.htm
美学
Wikipedia
以上は孫引きであり、本題の、リーグルの一人読書会2010年まとめはこちら・・
アロイス・リーグル(Alois Riegl、1858年 - 1905年)(Wikipedia)
2014-09-20 パノフスキーの『イデア』に言及あり⇒こちらへ(最下部)・・・再検索
リーグルだけでは出てこないのだが、アロイス・リーグルとするとWikipediaの項目あり 、また
細井雄介氏(Wikipedia)のPDF(「リーグルの構想」)も読めます。
| アカンサス | ツタ | ロータス | ブドウ | ボタン | ナツメヤシ |

![]()
🄫2001- edited byM First updated 2010
;LastModified 2025/11/03