2015-09-22 Wikipedia項目
:ボイオーティア「ギリシア神話において、ボイオーティアは重要な役を演じている。軍事的拠点として、カドモスが建国した軍事的拠点テーバイ、進取的な商業都市として、ミニュアース人 (Minyans) の住むオルコメノスという伝説の2つの中心地を持っていた。」
ボイオティアは紀元前700年頃のヘシオドスの生地Wikipedia
「美術様式論」p194
ベーラウ:Arch.Jahrb,1888 S,325ff;ボィオティア陶器=孤立的な地方性(ローカルカラ)ーに染められた製作品、幾何学的装飾とパルメットに関係づかられる「生き生きとした植物」
ロータス・蕾文様帯がミケネ風の波状帯線と曖昧に混同している
「美術様式論」p196
80図 古ボイオティア式陶鉢
波状唐草は鉢の周囲を軽快かつ正確に取巻き、その地間にはエジプト風に(だからクラソネの半パルメット風ではなく)、充填用の花を挿入する。
しかも結果的には充填用の花文様はかろうじて渦文と均衡を保っている。
この充填用の花文様の下に少なくとも半円形的に閉ざすモチーフがなおフルトヴェングレル・レシュケ)のいわゆるミケネ陶壺様式のパルメットの型を保有している(50図)
注目すべきはただ結束帯のみであって、これにより、すべての渦線の枝別れと連続波状線が結びつくのである
「美術様式論」p197
81図 古ボイオティア式陶鉢
中の帯圏の左方・・茎が基底から上縁まで伸びあがり、そこで曲がって二つに分岐し、それが結束帯で結ばれ、先端は渦文となり、この渦文は一つのパルメット扇形の萼の役をする
右方に伸びた渦線は、更に一つの渦線を下へ送り出し、それが第二のものとともに再び萼を形作るが、場所が足りないのでトゲほどの芽を地間充填する
この渦線は更に一つの渦線を右上に送りだし、これが萼となって、またパルメットを支える。
80z80図では明確でよ調和的にさらお終焉をめぐっていたのに対し、81図では、パルメットが主役であって、渦文が単なる偶然的な唐草結合の役目をしているにすぎない
だが、ギリシア植物唐草文様の発展にとって、波状唐草が縁飾り的な帯形式から解放され独立的な枝別れとして自由に描かれたのは、これが初めてである。これこそがギリシア唐草文様法の独自な目的であったのだ。
この見地から見るとたいして美しくない81図の唐草文様が、歴史的には75図のモチーフ以上に意味を持つ。帯形式に閉じ込められていた文様の達した形式美の意味の終着点である。
「美術様式論」p198
82図 後期ボイオティア陶器の常春藤唐草
テーベのカビリオン聖地で発見
大部分は連続波状文を描いた陶器片
ウィンネフェルドWinnefeldによれば、ボィオティア産で前4世紀より以前ではないという
古ボィオティアの陶壺(ベーラウによれば前7世紀)とその間の数世紀の間に、連続波状唐草は、ギリシア美術の普通に用いられた縁飾り装飾となった。
(地方的ボイオティア陶壺文様の特色:)
「美術様式論」p199
カビリオン陶壺において、連続波状の図形が極めて優勢なること、
ミケネ美術で既に広く用いられていた常春藤の葉文様の主役的な役割、
「他の陶壺に常套的に用いられる雷文やパルメットや卵飾や放射線のモチーフ」が欠けていること
=古い伝統をそのまま再現している地方的デザイン
常春藤の葉について:私は自然の常春藤の葉を考えたのではない。
それは、パルメットの名称について、パルム(棕櫚シュロ)を考えたのでなかったのと同じ。
それはあるひとつの装飾形式を理解する一手段に他ならない。
常春藤の葉はエジプトにおいて発見され、次にミケネでも発見されている。またいわゆるカルキディア陶壺にもあり、前4世紀のボイオティアにもある。
ウインネフェルドの著書の「葉」を、植物学上のTamus Creticaの種なりという説を確信することはできない。むしろ、純様式的な形成とみたい。
「美術様式論」p200
ベーラウのいわゆる初期アッチカ陶壺(Arch.Jahrb.1887 S.33ff., Taf.3--5)は、植物文様発展の問題に関しては、メロスの陶壺より劣っている。
リーグルのアッチカ初期様式の話はここまでで
短いので、ここで、このあたりにも関係する
「ギリシアの暗黒時代」というのは今はどういう解釈になっているのか、おさらいします。
→
新石器時代、青銅器時代:古代ギリシアの歴史(前1200年のカタストロフ)
地名もチェック:(環エーゲ海地図)
なるほど。
さらにWikipedia:Pottery of ancient Greeceをみることにします。
(Minoan pottery, Minyan ware, Mycenaean pottery and Sub-Mycenaean pottery、)Protogeometric styles、Geometric style、
(Orientalizing style、Black figure、Red figure、White ground technique、Hellenistic period)
これが男女の別ありという把手の取り付け位置ですね
「古代ギリシア遺跡事典」 周藤芳幸・澤田典子 2004年 東京堂出版 「ギリシア美術紀行」 福部信敏 1987年 時事通信社 「世界美術大全集3 エーゲ海とギリシア・アルカイック」 1997年 小学館 「世界美術大全集4 ギリシア・クラシックとヘレニズム」 1995年 小学館
INDEX | アカンサス | ツタ | ロータス | ブドウ | ボタン | ナツメヤシ |