建築と都市の美学 イタリア〈3〉
優美―ロマネスク・ゴシック
監修: 陣内秀信 (1947~)
編著:大槻武志(「コンフェルト」初代編集長 1954~)
写真:喜多章(1949~)
建築資料研究社 (コンフォルトギャラリィ) 2000年刊
/目次読書2014-08-27/
ゴシック建築というと、フランス・ドイツ・イギリスが本場で、イタリアはあまり重要でない、と言われる。しかし、そをれはいわゆるゴシック建築がイタリアにはほとんどない、ということであって、ゴシック時代(12~14世紀)のイタリア建築にみるべきものが少ないということではない。
イタリアは都市国家の時代であった。隣接する都市は長い抗争の歴史を持ち、町の雰囲気ははっきりと違っている。
趣のある美しさ を持つ保存のよいシエーナやサンジミニヤーノ旧市街は
ユネスコ世界遺産に登録されている。(編集後記p102)
2014-08-27
・・・ということなのだが、尾形希和子さんのイタリアのロマネスクの図像、「教会の怪物たち」を読んでいるところなのだが、途中で少し、中世のイタリア建築の基礎を見ておきたい・・・。
この本で、下からのファサードの見上げ写真に驚いた。こういう構図は見たことがない。またざっと見て、花模様のイメ―ジを結構感じた。たとえば、サンタマリーア・ディ・コレマッジオ聖堂の壁面(P43) 、ミラノ大聖堂の外面(p60)など。もう少しよく見ると、タイトル自体に「ヴェネツィーア・花のゴシック」とある項があった・・p64~69の柱頭上部の形(六連窓の装飾アーチ、多葉系デザイン)、ゴシック建築のバラ窓(p97)など・・ふむふむ、普通の感想であったか(笑)
詳しい様式名としては、下のはフランボワイヤン(火炎)様式
"Ca' d'Oro facciata" by Didier Descouens - 投稿者自身による作品. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.
ロンバルディ―ア・ロマネスク様式
トスカーナのロマネスク
ピーサのドゥオーモ広場 Piazza del Duomo, Pisa
ルッカのサンミケーレ・イン・フォーロ聖堂 Lucca
フィレンツェのサンミニアート・アル・モンテ聖堂 San Miniato al Monte(.itWikipedia)
サンジォヴァンニ洗礼堂(Cattedrale di Santa Maria del Fiore)に付属する洗礼堂。・・この建物で最も有名なのは、ミケランジェロが「天国への門」と呼んで激賞したロレンツォ・ギベルティの手による東側の扉
ロマネスク・ゴシック様式
修道会から始まったゴシック建築
ヴェネツィーア・花のゴシック様式
中世の広場・世俗建築と町並み
基礎自治体(コムーネ)・・日本の市町村のような規模による区別がない。2011年現在8092(Wikipedia)=フランス:コミューン3万8千
ロンバルディ―ア・ロマネスク様式(p02)
(トスカーナ)ピ―サ・ルッカ様式(p22)
(トスカーナ)フィレンツェ様式(p22)
ロマネスク・ゴシック様式(p38)
後期ゴシック様式(p39)
フランボワイヤン(火炎)様式(p60)
ランセオリ(槍形)式ゴシック(p98同時代のフランス)
レイヨナン(放射状)式ゴシック
Ⅰ 古典 ギリシア・ローマ
Ⅱ 神聖 初期キリスト教 ビザンティン・ロマネスク
(Ⅲ 優美 ロマネスク・ゴシック様式)
Ⅳ 理知 ルネッサンス
Ⅴ 奇想 マニエリスム(後期ルネッサンス)
Ⅵ 壮麗 バロック
ここで、自分のテーマに戻ると、今回は、具体的な「テラモン」(人像柱)を見ることであり、また、また玄関口(ポーチコ)のライオンの検討もありだったが、下の図に驚きました・・ライオンにまたがる人像が柱を支えている・・・これについては更に、女人円柱(カリアティード)、男像柱(アトラス、アトランティス)のあとに・・
p07 ピアチェンツァ大聖堂扉口支柱の柱頭と柱脚 Duomo di Piachenza