,
蛇というのは、非常に二元的な意味をもつものであるようだ。
ここで、二元という前に、二匹ということで、ちょっとみておきます。
なお、このページは、初めの興味の中心であった、2と対、対比をみた古いページです。
後程、数字2の意味や両手/片手の意味を追記したい。(20250915)
古代の宇宙山の模型図
ロジャー・クックの
「生命の樹 -中心のシンボリズム」(p17)より
![]() |
※1 へフ(原初の八柱の神の一つ) このエジプトのアンクには 片方のひざを立て、モウひとつのひざを地面につけ、 しばしば黄金のしるしの上に座る人がいる。 座る人は神を意味し、 この形のヒエログリフは、 へフという神、あるいは永遠の象徴。 持っているのは、蛇ではなく、 葉を取ったナツメヤシの枝=レンペトrenpetだが、 ヘフは頭上に太陽神円盤と二匹の蛇を乗せている。 水(ヌン)暗黒(ケク)空間(アメン)の神々とともに 世界が誕生する前から存在する。 ヘフという言葉は100万というような大きな数を意味し、 ヘフ・エム・レンペトは「100万年」 中王国時代から、 頭の上に都市を表すヤシの枝を乗せていたり、 刻み目のあるヤシの枝を両手に1本づつもっている。 特に新王国時代は ヤシの枝の下端にシェンのヒエログリフ(永遠を意味する)の下に 小さなおたまじゃくし(10万を意味する)が座っている。 →「永遠の10万倍も王の生涯が続くように」 (古代エジプトシンボル辞典p39) 葬祭殿を「100万年の城」と呼んでいた (エジプトの神々事典p102) |
エジプト | ※2 ナルメル王のパレット |
蛇を両手に持つカデシュ(ケデシュ)https://www.pandaemonium.net/rdb/menu/file/2096.html 「エジプトの神々事典」によれば、 (ステファヌ・ロッシーニ著 矢島文夫訳 河出書房新社1997年刊) 花と蛇を手に持ち、ライオンの上に立つ裸の女性 蛇と花というのは、根源的象徴ですね。「神聖娼婦」←シリア起源輸入という。 |
※3 Faravahar - WINGED SYMBOL OF ZOROASTRIANISM
※ https://altreligion.about.com/library/glossary/symbols/
The Farohar, or faravahar is an emblem of the Zoroastrian religion.
Faravahar means "to choose."
The Faravahar is descended from the Egyptian winged disk,
a symbol of divine kingship.
It once represented the Assyrian sun god Shamash,
and may have represented the corona of a solar eclipse.
In the Zoroastrian faith, it represents the human soul
WEB 検索
https://www.crystalinks.com/faravahar.html
(妖しいオカルトサイトかと思ったら、
ページランク7のすごい ひろがりのあるサイトです。
著書もお持ちなのですね、図もすごく
多い。)
ラオコーン
(italy/Vaticano20170531_1.html)
以上は、古いページで、ページランクなどは既に廃止されています。
このあと、数字2や双の意味、両手/片手の意味等を追記して、その後チェックします。
暫しのち・・・(20250915)
(p660)
1 たとえば,積極性と消極性,生と死,
男と女,といった両極の,相違する,二元
的な,相反するもの(の結合)を表す。双子,
こだま,影,反射(たとえば月の光)といったものがその具体例である.
2 区別、抵抗を表す.
3 原初の物質を表す(1は至高神
表す). 創造主に対置させて,創造主が創
造した自然や,大いなる母Magna Mater
としての母なる大地,あるいは一般に女性
を表す。
4 平衡のとれた静寂を表す。しかしこれは開始でもある。
5 人間の対になっている身体器官の能力,すなわち腕,脚,
乳,鼻孔,目,耳を表す。
6 使者,スパイ,警官は2人1組で行動する。その例と
して,カナンの地に送られたスパイ,2人
ずつ派遣された使徒達(「マルコ』6,7を参
照),イギリスに送られたハムレットの使者
達(ローゼンクランツとギルデンスターン)
がある。
7 不吉な数である。ローマにおい
ては2という数は冥界の神プルトンに献ぜ
られた。そして2月と,各月の第2日がプ
ルトンに献ぜられた。
( イメージ・シンボル事典 – 1984/3/1 アト・ド・フリース (著)
Amazon}
(p659)
1 (一般)
a 相反する2つのものを表す。
たとえば,生と死,日の出と日没,善と悪,
牧羊者と狩猟者,平坦な谷と切り立った山。
そしてこの相反するものが結局は,総合し
補足しあう働きをする。ミトラ教の絵図に
みられる2人の従者カウテスCautes とカ
ウパテスCaupatesは, 一方がたいまつを
上にかかげ,他方が下に向けて,生と死,
および日の出と日没を表している。
豊饒王
(→King,Sacred-)は2人1組(多くは同
系の親族)で,2人で半年ずつ統治する(1
人は満ちていく半年を,もう1人は欠けて
いく半年を支配する)。それで2人兄弟と
いう関係も上述の働きをする傾向がある。
たとえばカインとアベル,エサウとヤコブ
など。また(ラパンの家にいたときの)ヤコ
ブや(羊飼いのアドメトスに奉仕する罰を
受けた)アポロなど,奉仕する相手のため
にしばしば奇蹟的に家畜の仔をふやす。
b たとえば,イシス-オシリス,ミトラーバル
ナ,アポローアルテミス,カストルーポリュ
デウケス,ロムルス-レムスといった有名な
兄弟は,神の父と人間の母との間(天と地
の間の聖なる結婚 hieros gamos)にできた
子である.
c 2人1組の神は二流で,常に
至高神に仕える。
d 2人1組は動物の姿をして現れる場合が多い。鳥の場合は,卵生の人面鳥であり,
ライオンの場合は,
1頭は野生で1頭は飼い馴らされたもので,
それぞれ昼と夜を表す。またウマの場合は,
1頭は白で1頭は黒い色をしている。
2
2人1組の者は特別な力をもつものと考え
られ,一般に畏怖の念を与える神霊的なも
のである。しかし他方では,2人1組の者
は姦通,とくに魔性の愛人との姦通の結果
生まれたためにそうした力があるともいわ
れる
.3【連結語句〕
a「対のライオン」の像はふつう背中を向けあって座っ
ているが,この2匹のライオンはエジプトでは,昇る太陽と
沈む太陽が横たわる寝椅子である。それゆ
え(太陽神,夜と昼,生と死を表す)オシリスは「対のライオン」の神である。
b「対の山」とは母なる大地の乳房のことである。
→mountain.
c「2頭立てのウマ」が,太陽や月や薄暮の神々の乗り物を引いている。
たとえばディオスクロイ Dioscuri(=カストルとポリュデウケスという,ゼウスにより天の星の仲間に加えられた兄弟=双子座
のことで,苦難にある船乗り達を救うべくウマを駆っていく)のウマ,シンデレラのウマがある。
翼のある双子の兄弟にカライスCalais とゼテス Zetes がいる。2
人は翼のある極寒の王ボレアス(北風)とアネのエレクテウスの娘との間にできた子達で,金の羊毛を探しにいくアルゴ船一行に加わった(オビディウス『転身物語』6,682〜).
4【民間伝承】
双子は強い共感の絆で結ばれていて,一方の者に危険が迫ると離れていてもすぐ察知できる。たとば,G.グリーン『パーティーの終り』The
End of the Party を参照.
5 →two,binary.
( イメージ・シンボル事典 – 1984/3/1アト・ド・フリース (著)
Amazon}
(p168)双子(独)Zwillinge,(英)twins
ヨーロッパ以外の文化圏では,双子は自然
のなせる憂慮すべき戯れとみなされることが
あり,この場合,(たとえば西アフリカの一部
地域で見られるように)双子が*母の胎内で
淫らな行ないに及んだなどの理由のもとに
誕生後にどちらか一方が殺されることが多い。
北米先住民の神話には,双子は時に善悪
*二元原理を体現する存在として登場する
しかしまた他の神話体系では,たとえばギリ
シア神話のカストルとポリュデウケス(ロー
マ神話ではカストルとポルクス)のように,双
子が崇拝の対象となることもある。
プラトンの対話篇『クリティアス』には,
島国*アトランティスを代々治めた5組の
双子の*王の名があげられている。すなわち
アトラスとガデイロス(ガデイラ(現在のカ
ディス)という都市の名は,この英雄に由来す
る),アンペレスとエウアイモン,ムネセウ
スとアウトクトン,エラシッポスとメストル,そしてアザエスとディアプレペスの5組である。
しかしここでいう「双子」はかならずしも実際の双子を指すとは限らず,あるい は両王制というアルカイックな慣習を暗示するものかもしれない。この制度はとりわけるカナリア諸島(「*至福者の島」とみなされたこともあった)において盛んに用いられ,(R.グレイヴズによによれば)ミュケナイ文明期の古代 ギリシアでも,東地中海一帯で広く見られたという。たとえば,スパルタをカストルとポリュデウケスが,メッセネをイダスとリュンケウスが,アルゴスをプロイトスとアクリシオスが,ティリュンスをヘラクレスとイピクレスが,そしてテバイをエテオクレスとポリュネイケスが,それぞれ統治していたとされる。
双子はまた,しばしば互いに対照的な性格をもつと考えられ,そのためにさまざまな二元原理をあらわすシンポルとなった。たとえば,双子の一方が温和で受動的,内向的であ
るのに対して,他方は活発,能動的,外向的であるとされたり,また一方が*死を免れえない存在であるのに対して,他方は不死であるとされたりしたのである。また時として,双子が互いに協力すると無敵になり,宇宙の秩序に危機をもたらしかねないため,人間の住む世界からは遠ざけておかねばならないと考えられることもあった。
*占星術においては,双子宮(ラテン語では
gemini,ギリシア語ではdidymoi)は,黄道
十二宮の3番目の宮であり,太陽はこの宮を
5月21日から6月22日にかけて支配する。
双子宮は(四大*元素の)「空気」の宮で,二
元性,分離,矛盾,類似,多様化,行為の繰
り返しなどの性質と結びつけられている。星
座の「双子座」は,その中に同程度の明るさ
で輝く2つの星(カストルとポルクス)をも
つことから,この名で呼ばれるようになった
という.
古代中国では,双子の一方が男,他方が女
であるような場合,これを「無気味な夫婦」
と呼んだ。このような双子は凶兆とみなさ
れ,そのまま育てられることはほとんどなか
った。これに対して男子の双子は,信心深さ
を神に認められたしるしとされることがあっ
た。
図説世界シンボル事典 – 2000/11/1,
ハンス ビーダーマン (著)Amazon
数におけるふたつが原義。陽数一に続
く最初の偶数で、最初の陰数。陰陽の統
ーの上で、一との対をなす重要な数であ
る。均衡を意味して、縁起のよい数とさ
れる。
『易経・繋辞伝』に「天一地二」
とある。「二」は「地」を表す。対の意
味があることから、夫婦、父母あるいは
男女の仲を象徴する。「二老」には、二
人の聖賢の意味のほかに、父母を示すこ
ともある。
一方で、ふたつに分ける数であるため、
異端・疑いの悪い意味で使われるように
もなった。
『荀子』は「二とは異端」
意のことを言っている。これを受けた言
葉として、「二端」「二心」がある。
中国シンボル・イメ-ジ図典 2003