唐草図鑑


聖獣: アスクレピオスの杖の蛇


まず、 平凡社世界大百科事典の記述をみてみます。
(以下は百科事典より抜粋した引用)

[水谷智洋]

アスクレピオスAsklepiosギリシア神話の医神
アポロンとラピタイの王の娘コロニス(カラスの意)の子。

コロニスが妊娠中に不貞を働いてアポロンに殺されたあと、
その胎内から取り出されて生を受けた。
ケンタウロス族の賢者ケイロンから医術を学んで名医となった。
死者を再生させる力まで持つに至ったので、
自然の理法が覆ることを恐れたゼウスの雷霆(らいてい)にうち殺され、
へびつかい座の星になったという。
ペロポネソス半島のエピダウロスには、
アスクレピオス崇拝の中心となった壮大な神殿があり、
病人は神殿で就寝中に神の恩寵にあづかって癒されたと伝えられる。

ローマへは、疫病が流行した前293年、
医神の娘で健康の女神ヒュギエイア
(ラテン名サルス英語hygiene衛生の語源ハイジーア「生」を「衛《まも》る」)と共に
テベレ川の中洲の神殿に分祠された。
彼の聖獣は蛇で供物には雄鶏が捧げられた。


コロニスが烏の意というのはこれで初めて知りました。
烏がこのときから、真っ黒になったという意味は、
こういうところから話が出てきたというわけですね。
また、蛇の絡まる杖は大地の治癒力の象徴か?とあります。

アスクピオスに関する文献では、(下にリンクのある)
カール・ケレーニイ(トーマス・マンと同時代を生きた古典神話と宗教史の研究者)著も
みてみましたが、
沢田 祐介著「面白医話」というのがさすが「おもしろいわ」でした。


Asklepios, god of Medicine.He is carrying his staff
with the serpent, symbol of Medicine even today
Athens National Museum

彼の聖なる獣が蛇であるということで、次にこちらを見てみます。

世界シンボル事典(ハンス・ビーダーマン著)より抜粋引用

 

古代ギリシアの医神アスクレピオス Asklepios

「アスクレピオスの杖」staff of Asclepius
1匹の蛇が巻きついた杖

太陽神アポロンの息子(ローマ神話ではアイスクラピウス)の持物(アトリビュート)。
「アスクレピオスの蛇」は古代ギリシアにおいて、
特に鉱泉のそばにある療養所では神聖な動物とみなされた。

毎年脱皮を繰り返すので、若返りを連想させたためであろう。
ローマで疫病が猛威を振るったとき、
医神の化身である大蛇がギリシアのエピダウロスの地から遣わされると、
流行はたちまち収まったと伝えられる。

ヘルメスの杖と混同してはならない。
矢印2匹の蛇がからみついている「ヘルメスの杖」とは別。

近代になって、アスクレピオスの杖は薬局の目印になったが、
医者の目印と区別するため杖の上端に皿を置き、
そこに蛇が舌を浸しているデザインが用いられた。

原型は、シュメールおよびバビロニアの医神で冥府の神でもあるニンギッジドゥがもつ
2匹の蛇が巻きついた杖だとみなされている。
ニンギッジドゥは、角のある蛇を従えた姿で表現されることもあり、
ラガシュのグデア王(前2100ころ)の守護神でもあった。
カルタゴでも崇拝されたフェニキアの医神エシュムーン(ヤスムーヌ)は、
ギリシア人によりアスクレピオスに同化させられ、やはり蛇のついた杖を持つ姿で描かれる。

オリエント学者A・イルクは、聖書の『出エジプト記』のモーゼの
蛇に変身する魔法の杖や、「民数記」の
モーゼの旗竿の青銅の蛇と関連付けている。

このあたりは、別にもっと詳しく見てみたいと思います。
矢印「ヘルメスの杖」[2匹の蛇の絡まる杖]
矢印モーゼの杖アスクレピオス自身が蛇であったというというヴァールブルク「蛇儀礼」を読むページはこちら

以下に平凡社世界大百科事典の「蛇」の項目から
なお、これは余談ですが、
日立システムアンドサービス提供のネットde百科は学術振興ツールとして期待大(2004/11/19の感想です)
しかし「モーゼ」と検索して、項目がでてこないので、あれれ でした。
実はかの旧約の主役は、「モーセ」だったのでした。
Wikipedia松岡正剛さんの表記もモーセですね。
しかしgoogle検索で
「モーセ」は238,000,「モーゼ」は277,000件のヒットでした。
巨人の肩にたつための展望を感じつつつ、
更なる発展を祈る、といったところですね。

谷口 幸男
(平凡社世界大百科事典

世界中の民族の間で蛇崇拝やシンボルとしての蛇の存在の知られていないところはないくらいである。エジプトのクヌム,インドのビシュヌ,北欧のオーディンなどは
で,旧約聖書の《列王紀》下 18 章 4 節にはイスラエル人が蛇に香をたいてあがめたことがしるされている。同じ旧約の楽園の蛇は悪,とくに誘惑の原理をあらわし,これは後世しばしば女の首をもつ姿で絵に描かれる。蛇はイブと関係して全人類に罪をもたらしたとか,蛇とユダヤ人の老婆との間からアンチキリストが生まれたとされた。
しかしまた,聖書に〈蛇のごとくさとくあれ〉 (《マタイによる福音書》10 : 16) とあるように,蛇は昔から賢い存在とされる。
また蛇は死んだ人の魂の化身ともされる。この民間信仰は幸福を呼ぶ家つきの蛇と結びつく。ドイツやスイスでは蛇が家にすみつくことを喜び,食事や牛乳を与えて養う。蛇は人間に危険が迫っていることを知らせたり,ネズミの害や火事や落雷から守ってくれる守り神として人々に大事にされた。このような蛇を殺すと家に不幸が訪れるという。家の守り手ということと関連して蛇あるいは竜 (ドラゴン) が宝を守るという信仰もドイツ中世のニーベルンゲン伝説やギリシアのヘスペリデスの園のリンゴの伝説などに見られる。蛇はさらに何度も脱皮して若返ることから再生と不死身のシンボルになっている。このため強い治癒力をもつとされ,ギリシアの医神アスクレピオスは蛇のからまった杖をもつ

医神アスクレピオス―生と死をめぐる神話の旅(白水社 1997/05)
神話と古代宗教(ちくま学芸文庫 2000/09 高橋 英夫訳)
カール・ケレーニイ著

古代エジプトやメソポタミアなどの医術が
B.C.2000年頃にギリシアに渡ったと伝えられており、
そのギリシアの医術の神とされるアスクレピオスが現れる。
彼の父であるアポロ
(apollo:ギリシア神話に登場する神で音楽・弓術・予言・医術の神)は、
かつて居住し古代ギリシア人に信託を与えていた場所といわれる
ディルフォイ神殿をアスクレピォィアと改称し、
ここを主院とし、ギリシア各地にその分院を設置して、医療活動を行ったと伝えられている。

このアスクレピオスの子孫が、
B.C.1200~700年頃に各地にアスクレビオス寺院を建てて、そこで医療活動を行った。
医学校も設立されたといわれている。

その設立地の一つであるコス島に、
後世「医学の父」とか「医聖」と尊称される
ヒポクラテス(Hippokrates:B.C.460~375年頃)が誕生する。

アルゴス州エピダウロスのアスクレピオス大神殿は
特に医学と治療の神殿として広く知られ、
アポロン社地と同様に蛇を神聖視していました。
古代ギリシアでは蛇は健康のシンボルと考えられていたらしく、
アスクレピオスの像には必ず蛇がついている



ベルリン国立美術館蔵
Grabrelief aus Lakonien, jetzt in den Berliner Staatlichen Museen

以上をまとめると、

1匹の蛇の絡まる医神アスクレピオスの杖は、
大地の治癒力
復活と再生[脱皮]のシンボル
健康、医術・呪術の象徴


文献


蘇る医神アスクレピオスの物語 面白医話 医学と薬学のシンボル
蘇る医神アスクレピオスの物語
沢田 祐介 (著)
医歯薬出版 (2001/07)
面白医話―社会医療文化誌案内
沢田 祐介 (著)
荘道社 (2000/02)
医学と薬学のシンボル
―アスクレピオスの杖と
ヒギエイア(ハイジア)の杯
古川 明 (著)
医歯薬出版(2002/04)

蛇―日本の蛇信仰
蛇―日本の蛇信仰 吉野 裕子 (著)
講談社学術文庫(1999/05)
矢印蛇の図像学のページ

高津春繁『ギリシア・ローマ神話事典』(岩波書店 1960)
呉 茂一『ギリシア神話』(新潮社 1969)
斎藤文子「縄文時代における蛇の信仰(1)」『考古学ジャーナル』№92(ニューサイエンス社 1974)
斎藤文子「縄文時代における蛇の信仰(2)」『考古学ジャーナル』№93(ニューサイエンス社 1974)
森 護『紋章学辞典』(大修館書店 1980)
能登 健「信仰儀礼にかかわる遺物(Ⅰ)」 『神道考古学講座』第1巻(雄山閣 1981)
アト・ド・フリース『イメージ・シンボル事典』(大修館書店 1984)
ジャン・ニポール・クレベール『動物シンボル事典』(大修館書店 1989)
山北 篤と怪兵隊『魔術師の饗宴』(新紀元社 1989)
佐治芳彦『謎の列島神話』(徳間書店 1990)
D・P・ウォーカー『ルネサンスの魔術思想』(平凡社 1993)
真野隆也『堕天使』(新紀元社 1995)
ディーター・ジェッター『西洋医学史ハンドブック』(朝倉書店 1996) 『ギリシア・ローマ神話文化事典』(原書房 1997)
カール・ケレーニイ『医神アスクレピオス』(白水社 1997)


WEB 検索
アスクレピオスとヒュギエイアの像
http://www.vatican.va/phome_en.htm
・ローマ バチカン美術館Musei Vaticaniにあり
・合衆国疾病制圧予防センター(CDC)にも、疾病予防の象徴として、
入り口にヒュギエイアの胸像が置かれているという。
http://www.wga.hu/frames-e.html?/html/f/fischer/

・ギリシア エピダウロスepidaurus 博物館蔵アスクレピオス像 の模刻
http://www.tt.rim.or.jp/~simamura/greek.html
・アテネ国立考古学博物館所蔵
BC330年頃の浮彫(アテネ・アスクレピオス神殿出土)など
矢印古代ローマにも引き継がれている
フィレンツェ市ウフィツィ美術館所蔵 のAD150年前後のアスクレピオス立像

WHO協会の紋章   (切手で見る)蛇 杖
Professor Snape's Dungeons ハリーポッターのスネーク先生
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kanban/
歯医者さんの看板コレクション「看板HPさん」の看板の話(へび杖)
へびつかい座の物語

http://www.amuseum.de/medizin/CibaZeitung/dec34.htm
Symbole der Medizin(ドイツ語)

「へびつかい座」Wikipedia
http://www.theoi.com/Ouranios/Asklepios.html
ギリシア神話アスクレピオスについてのガイド
a guide to the Ancient Greek Pantheon of Gods

http://www.waseda.jp/prj-med_inst/index.html
早稲田大学地中海研究所
古典研究データベース・リンク集、イメージデータベースなど
http://www.thoth.jp/turkey04.html
蛇がかかれた柱が見られるサイト

唐草図鑑ロゴ
(このページは 2004/11/19初UPしました。)

▲TOPへ戻る

獅子紋章風
聖樹聖獣文様
聖獣概観
生命の木
 獅子
唐草目次
文様の根源
文献
用語
サイトマップ
唐草図鑑

クレオパトラ