
更新挨拶 2011
2011-12-29 
龍の凧を飾り、2012年を迎える
2011-12-16 宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」には唐草が出てきます。
ジョバンニの切符です。
カンパネルラの切符とは違い
「いちめん黒い唐草のような模様の中に、おかしな十ばかりの字を印刷したもの」
ジョバンニも持っていると思わなかったもの。
「天上どころじゃない、どこでも勝手に歩ける通行券です」※
2011-12-3 2011年も最後の月に。来年は「辰」年。龍と辰の違いは?考えたこともなかったのですが・・見てみます・・
参考書は2年前に用意してありますが(~_~;)

井本英一「十二支動物の話」
2011-11-25 「麦」については、
漢字
ゴッホの麦の絵
聖母マリアの穂麦の衣装等を見てきましたが、まだ全体的には見てなかったですね・・。イメージとしては、唐草というのでなく、直線的な形なのでしょうか・・
2011-11-09 アラ・パキスの「テルス(大地の女神)?」のパネル(Wikipedia)

この唐草は「ローマ巻き」とでも言いたいが、ウィキメディアでは、Volute、Vegetal decoration・・・
ところで、唐草をRinceauというのは、そうであったのか(~_~;) ※https://etc.usf.edu/clipart/
2011-10-27 「文」という漢字については、別にこちらhttps://flora.karakusamon.com白川静の「漢字暦を読む」
文字は古くは、ただ 「文(ぶん)」と呼ばれた。
「文」とは、慶弔の時に顔や胸などに加えられる
呪飾(まじないの文様)。
これによって人は聖化され、
死者の霊は永生を獲得する、という。それはいいが、故人となった父母は「文考(ぶんこう)」 「文母」というというのは初見。両方とも広辞苑にはない。
10年前のページ模様 文様 紋章(用語の意味)
2011-10-21 2011年も10月も後半に入ると、もう来年の手帳・カレンダーも売られ、クリスマスケーキどころかおせちまで予約の案内が並び始める・・
左は顔だけのライオン・・キールティムカみたい。キャンベルのキールティムカ 追記『イメージの神話』より2011-10-25

ライオンが可愛いのでびっくり(笑)
一方、下はデューラーによるライオンのスケッチ

ライオンのスケッチ(Durer 1520年ごろ)
2011-09-03
ニュースによれば
https://news.goo.ne.jp/
ヒトは幼児期の生存確率を高めるために色覚を得た - 京大が解明
(マイコミジャーナル) 2011年09月02日 14時30分
京都大学(京大) 正高信男 霊長類研究所教授の研究グループは、人間がまだ子どもの段階で、視覚探索によってヘビをすばやく見つけるのに、色の情報が重要である事実を実験的に明らかにした。さまざまな花の写真からヘビの写真を見つけ、画面に触れる子ども(京都大霊長類研究所の正高信男教授提供)(共同通信)
「蛇をすばやく見つけるため」なんですか・・・
2011-08-12 涼風献上~ Wikipediaによれば
氷旗 は波に千鳥だそう、

2011-07-17 なんとゴージャスな花なのか。ハスの季節です。
唐草文様と果物 ,果物の文化誌・・
2011-07-07 予想より遅く昨日になってアクセス数が777,777に。


七夕記念、ということで。
2011-07-04
四字熟語に「唐草模様」と出ていたのでリンクしておきます。何にも書いてないに等しい?いやいや、こんなものでしょう。(笑)
あと、Wikipedia(english)の
蛇(象徴)Serpent(symbolism)チェックしてなかったのでとりあえずここに出しておきます。
また、この唐草図鑑からなんとなく独立させた、「
女神」の方ですが、これは母系社会研究という分野に入っていくのかな?・・中世のキリスト教の世界に入っていくと、どうも女性観が気に入らないことがあり・・・・フェミニズムというものもなんとなくヒステリックなイメージで好きではないのですが、当面そちらむきで・・。
Claude Levi-Strauss の
『悲しき熱帯』の顔面装飾は別に「美の聖堂」にまとめました。ニュージーランドのマオリ族の顔面装飾は、リーグルが「美術様式論」の中で
「原始装飾文様形式」としてで取り上げていたのであるが、今回は、入れ墨の関係の方にまとめました。ただし、レヴィ・ストロース(訳者川田順造さん)も「原住民社会とその
様式」という章名などにしている。
2011-06-20
菊唐草(キクガラクサ)(植物名)ですって?
学名:Ellisiophyllum pinnatum var. reptans
科名:ゴマノハグサ科 キクガラクサ属⇒詳しくはこちらへ、まだ3つ目ですが、(
唐草という名のつく植物集)
2011-06-19
京都宇治の
三室戸寺で
人頭蛇身の老人
(神様=『宇賀神』)発見しました。
『蓮(ハス)の寺』といわれるそうで、
手水も龍の口からでる水ではなく、蓮から
というユニークさ。⇒詳しくはこちら
人頭蛇神へ
2011-06-16
マメ科の植物に
ロータス・マクラツスという花があるのですが、なぜロータスとつくのか疑問です。
どうも
150種類もあるらしい・・学名:Lotus maculatus (=Heinekenia maculata)英名:parrot’s beak(オウムのくちばし)
ロータスを検索するとまず、車の名前とソフトウェアの会社しか出てこない。
さらに調べると、
ロータス効果Lotus effect(生物学用語)、ヨガのポーズなどが出てきます・・
2011-06-12
カウンターが770,000です・・6月中に777,777になると思うので記録したい。
「不思議の国のアリス」ですが、首が伸びてしまったアリスと卵を抱いているハトの会話もおもしろい。「卵を食べる子どもはみんなヘビ(敵)」
アリスと蛇
2011年5月
平凡社の『イメージの博物誌』を
文献集に追加
特に、「生命の木-中心のシンボリズム-」についで、
「猫の宗教 -動物崇拝の原像-」 、「龍とドラゴン-幻獣の図像学-」等が必読。

2011-05-19 外はブリザード、と思うことにして、執筆に励んだアイザック・アシモフ・・・
Wikipedia に「非常に成功した
多作の作家」『人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である』(出典不明)とある。
2011年4月
チューリップの季節に
チューリップ関係を更新

花唐草の方、スミレ(2)、ユリ(2)、バラ(2)、アイリス、チューリップで8ページですが、次は、カーネーション(ナデシコ)の予定

2011年3月:聖獣(ライオン)の方一段落なので
聖樹 (生命樹)のまとめに取り掛かりました.
「生命の木-中心のシンボリズム-」
しかし・・
聖獣:二匹の蛇や、
聖鳥(蛇に対置するもの)の方の直しがまだまだでした(~_~;)
おまけにまだまだ、立川武蔵さんのインド、獅嚙みとキールティムカ(ライオンの頭にヒツジの角)
シルクロードを渡れません・・
2011年3月31日
ウィキメディアの画像凄いですね・・ありがたい集合知・・
昔という漢字ですが
甲骨文字では上は
水害を意味するという
一年の計

今までの途中物件の完成を
1.リーグルの様式論のギリシア唐草の項をおえること
2.獅子(豹。虎)のまとめをおえること
3.西洋古典学事典も手元に置くべし
奈良法隆寺・宇治平等院・京都瀧尾神社
シルクロードの起点終点
2011年1月2日(日)

年頭のご挨拶

古きを温(たず)ねて新しきを知る
2011年元旦
こちらから、書店にあるほとんどの雑誌を探せます

以前の更新案内

△ PageTop