
聖樹聖獣文様
生命の木 聖樹
アオギリ(梧桐)
植物:桐 の3(+2)種類
アオギリ(梧桐 ゴトウ)
学名:Firmiana simplex (L.) W.F.Wight (1909)
科名:アオイ科
和名:アオギリ(青桐、梧桐)
英名:Chinese parasol tree
花 :
花弁が退化した目立たない花。
6~7月に、枝先に大形の円錐花序を出す。雄花と雌花を交え黄白色5弁の小花を群生する。
がく片5個で花弁はない。
※アオギリ植物生態研究室(波田研):アオギリ
「太くなっても幹が緑であり、和名の由来となっている。」
の花や果実は特徴あるもので、似た植物は記憶にない。(…)花弁は発達せず、リボンのように見えるのは顎で5枚。
アオイ科はカカオ、およびコーラを含む。
※(Wikipedia)カカオ
ココノエギリ(白桐)
学名:
Paulownia fortunei (Seem.) Hemsl.
科名:キリ科
和名:ココノエギリ
中国名:白桐、泡桐
英名:
Chinese Bottle Treeドラゴンツリー」
花 :キリより早く咲く、四月の花
桐より大きい淡い黄色(ピンク)花。
日本新薬(株)ハーブの館
キリ(紫桐)
学名:
Paulownia tomentosa
科名:キリ科
(キリは以前、ゴマノハグサ科、あるいはノウゼンカズラ科に分類していた。)
和名:キリノキ(桐)
中国名:毛泡桐で、漢語の別名として白桐、泡桐、榮がある
紫桐、紫花泡花
英名:Empress Tree, Princess Tree
Foxglove Tree
英名のフォックスグローブツリーというのはなるほどですね。
※植物生態研究室(波田研):キリ
「幹の頂に大型の房になった円錐花序をつける」
幼樹の葉は大きく、直径1m近くになることもあり
神の意志を人に伝達する霊木
神と人が交信し合う霊木:梧桐
詩経(大雅たいが ・巻阿けんあ)…紀元前の周代
伝説の神鳥鳳凰の正体
一説では天高く吹きわたる風(農耕に欠かせぬ慈雨をもたらす)の形象化で、 梧桐は天に雨を祈る古代の雨乞いの祭祀に用いられた霊木だったろうといわれる。
雨乞いの際に依り代とされた樹木には、ほかに、楓(楓香樹・金縷梅きんるばい=マンサクの仲間で、かえでではない)
いずれも葉が大きく、枝がしなやかな
高木ないし小高木
枝や葉の祖を儀は、人間(父子)の祈りや問いかけに対する天(神)のお告げ、答えと考えられた
予知能力…
神が人間の運命を梧桐の葉によってい示すという考え
王者が賢人を用いると梧桐が生じる
…霊験譚、瑞祥植物視へ
「神の意思を伝える霊木」
「
中国の愛の花ことば
」(中村公一)によれば、
植物として、
アオギリ科のアオギリ(梧桐 ゴトウ)が挙げられ、これが鳳凰の住まいらしい。
「神の意思を伝える霊木」とあります。
ほ
かに、
ゴマノハグサ科の白桐(ハクトウ または泡桐ホウトウ 和名ココノエギリ)と、
紫桐(紫花泡桐シカホウトウ=これが和名キリ)
他に
クマツヅラ科の貞桐花(テイトウカ 和名ヒギリ緋桐)が挙げられ、
中国では梧桐、白桐、紫桐を同類とみなし、桐と汎称した、とあります。
和名のキリは…白桐ではなく紫桐ですね。
検索すると、跡見群芳譜 の樹木譜に、
「 日本でキリに鳳凰を配する(皇室では衣裳などの文様や紋章、身近なところでは たとえば花札)のは誤りだが、
すでに清少納言『枕草子』に誤解が見られる」…とあるが
枕草子の方、第37段「木の花は」に、
「きりの木の花、むらさきにさきたるはなほをかしきに、
と紫というので、確かにアオギリではないですね。続いて「もろこし(唐土)にことごとしき名つきたる鳥の、えりてこれにのみいるらん、いみじう心ことなり
」
…は確かに混同していますね…。
それにしても日本の家紋は洗練を極めていますが、これをアオギリのデザインとみてはダメなのか、みてみます。
花札のものは明らかに、花弁が見え、紫桐(=これが和名のキリ)

wikipediaを参照すると、(閲覧日20250902)
「中国本来の伝説では鳳凰の止まる木はアオギリ(中国: 梧桐)という、キリ(中国: 泡桐)とはまったく異なる樹木である。」
ちなみに、キリと言ってまず思うのは、
オー・ヘンリー『最後の一葉』 (The Last Leaf)ですが、これがアオギリのようです。
→桐と文学の話はこちらで
生命の木 聖樹

▲TOPへ戻る