唐草図鑑
聖樹聖獣文様

生命の木 聖樹

仏教美術のイコノロジー

me仏教美術のイコノロジー―インドから日本まで」(宮治昭著 吉川弘文館 1999)を読みます。聖樹信仰(*)と仏教美術の関係は興味深い。四天王(*)の話もある。

本の説明。(「BOOK」データベースより)
豊穣なインドの大地に生まれ、中央アジア・シルクロードを経て、中国・日本へと伝わってきた仏教美術。その伝播と変容、展開の様相を風土・民族・歴史と関連付けながら、イコノロジー(図像解釈学)の方法によって読み解く。

「聖樹信仰と仏教美術」

p78 はじめに(…というところをピックアップ)

インド仏教史=
古代:仏教美術、 中世:ヒンドゥー教美術、 近世:イスラーム教美術

民間信仰と仏教美術:紀元前1500年ごろ
アーリヤ人はもともとイラン人と祖先を同じくする
ヴェーダの神々を祀る

聖樹に住む精霊的な神々
…ヤクシャ(男神)・ヤクシー(女神)
池や田に潜み財宝を持つ蛇(竜)ナーガ(男神)・ナーギー(女神)
生命力を司どる土着的な神々


釈迦の時代に民間信仰が広く行われていた
仏伝文献
  • カーリカという竜王から祝福を受けた
  • ムチリンダという竜王が釈迦を守った

聖樹信仰は古代インド文化の根底をなしている
生命の樹
如意樹と呼ばれる柱頭彫刻
カルカッタ・インド博物館のもの…ベースナガルで発見された前2世紀ころ
玉垣で囲まれたバニヤン樹の枝から財布や果物や蓮などが垂れ下がっている なんでも願いをかなえてくれる木
繁殖力が旺盛なアシュバッタ樹バニヤン樹…永遠の命の循環(輪廻)を象徴するもの
仏陀の象徴的表現と、
仏伝美術(誕生・樹下思惟・降魔成道・初転法輪・樹下説法・涅槃)

1.ストゥーパと聖樹信仰

ストゥーパ(仏塔)
釈迦の舎利(遺骨)を土饅頭型に祀った、
仏教の究極(輪廻転生のない涅槃=永遠の死)の象徴(シンボル)
古代インドでは王者の墓といえど知られていない
輪廻転生では墓は意味がない
ストゥーパとチャイテイヤがしばしば同意語として用いられる
チャイテイヤ
   …ヤクシャ・ヤクシー、ラクシャス、ブータといった精霊の棲む樹
プージャー(供養方法)の類似
…もともと聖樹に行われていた供養法
香・華・塗末(とまつ)・燃燈(ねんとう)・
幢幡(どうばん=はた)・傘蓋(さんがい)
五指印(掌印)・音楽・
礼拝(右繞うにょう=みぎにまわる)
ストゥーパの造立
聖樹信仰のひとつの形態である柱(宇宙軸)のイメージ
重要な意味を持っていたと考えられる
円筒形の胴部に半円球状の覆鉢、柱のシンボル(=パイプ構造内蔵)
心柱の信仰
ストゥーパとリンガ(シバ神の象徴 ヒンドゥー教を代表する象徴)形体類似

2.ヤクシャ・ヤクシー
(樹神・豊饒神・鬼神)

初期仏教美術の聖樹
浮彫「釈迦最後の旅」(南インドのアマラーヴァーティ出土 前一世紀前半)
如意樹(カルバ・ヴリクシャ)
…聖樹には人格神が宿り礼拝者に望みのものを恵んでくれるという

仏教の守護神


おそらく古くは木製
現存 紀元前二世紀以降の石造…民間信仰の神像
マトゥラー考古博物館像など

バールフトの玉垣の隅像…多くの尊名の刻文を伴う影像 樹下に立って枝をつかんだり、花を妻で、受信としての出自を示唆

ヤクシャと四天王

バールフトのヤクシャ像
増長天(ヴィルーダカ・ヤクシャ クンバーンダの王)
多聞天(毘沙門天 クベーラ・ヤクシャ)
持国天(楽天であるガンダルヴァの王)
広目天(蛇の神ナーガの王)
四天王はヤクシャに出自を持つ一群の精霊の王

男神ヤクシャと仁王

仁王=執金剛神(しつこんごうしん ヴァジェラバーニ)
または密迹力士(みつしゃくりきし グフヤカ)
あらゆるものを打ち砕くという武器=金剛杆(こんごうしょヴァジュラ)を持った
ヤクシャ(薬叉あるいはグフヤカと呼ばれた下級の鬼神=豊饒神)が出自
金剛杆を持つ髪には神々の王といわれる帝釈天(インドラ)のほか様様な姿を取る執金剛神がいる
へレニズム・ローマ系のヘラクレス・ディオニュソス・プット(童子)、
中央アジアの王侯像、インド系のヤクシャ像などの造形を反映
開口の阿形と閉口の吽形との一対…中国創始
ヤクシャの造形表現
4つのタイプ
豊穣神・財宝神…便腹型
侏儒[小人]型…ヒンドゥー教ではガナと呼ばれその首長は像頭人身のガネーシャ
[シヴァ神の一群の眷族になる]
アトラス型…邪鬼の原型に 異形相型…キールティカテンヘレニズム世界から移入された獅子面起源 女神ヤクシー…樹下女神
バールフトの玉垣…アショーカ(無憂樹)樹下
シャーラバンジカーのポーズ
(シャラの木の枝を手折ってその花を乙女たちが投げ合う儀式)
釈迦誕生の表現[摩耶夫人]形式にもモデル
サーンチー第一塔塔門(1世紀ごろ作)
生命の根源としての性愛(カーマ)を肯定しながら世俗を超えようとするまなざし
女神チャームンダー[夫はシヴァ神]
ニューデリー国立博物館所蔵 12世紀頃東インド
「生と死を包む女神チャームンダー」
(立川武蔵「女神(じょしん)たちのインド 」せりか書房 1990)
遠藤周作「深い河」
石板の頭部…バニヤン樹に生首
生首を連ねた首飾り
半跏の痩せこけた女神
しなびた乳房から乳を出し、右腿にハンセン病の跡がある
生命樹を背景に死体のある墓場を前にした、生と死の循環そのものを体現した女神
インドの大地母神の再現

「仏教文化東漸のモニュメント」

meやはり、サーンチー世界遺産は唐草もすごそう・・web検索~~

■サーンチー 旅のPhoto Gallery 北インドの旅ストゥーパ、欄楯、南門の柱頭 獅子像、西門の柱頭 ヤクシャ像 東門のヤクシー女神像(背面)などなどの写真がみられます。


この辺りは荒俣宏の「獅子」を読むの方へ
→その後「仏教と世界遺産:仏教美術入門」へ

美術史家:宮治昭

宮治昭(みやじ あきら、1945年2月7日- ):日本の仏教美術史学者、名古屋大学名誉教授。
専門は仏教美術史。(wikipedia 閲覧20160512)

me読み散らかしのまとめ
蓮には必ず節がある、それがものを生み出す力なのだ、それが発展して、グプタ系蓮華蔓草(渦巻唐草)、如意の蔓になるということ、インドでの蓮のイメージ hasu_icon.html 
インドの蓮華文は中国で壮麗化し、あるいは忍冬文と融合されて日本にも 仏教美術
『インド美術 (岩波世界の美術)』を読む

ご著書
*『インド美術史 』吉川弘文館 1981、(新装版歴史文化セレクション) 2009
『日本の古寺美術 別巻 正倉院』保育社 1986
ガンダーラ 仏の不思議 』(講談社選書メチエ)  1996
*『仏教美術のイコノロジー―インドから日本まで 』吉川弘文館 1999
バーミヤーン、遙かなり―失われた仏教美術の世界 』日本放送出版協会〈NHKブックス〉 2002
仏像学入門 : ほとけたちのルーツを探る 』春秋社 2004、増補版2013
インド仏教美術史論 』中央公論美術出版 2010

共著共編
世界の博物館〈19〉シルクロード博物館 壮大なる東西文明交流のるつぼ』モタメディ遥子共編 講談社 1979
世界の聖域〈7〉アジャンター窟院 』柳宗玄共著 講談社 1981
日本の古寺美術 12 東寺 』山田耕二共著 保育社 1988
世界美術大全集 東洋編13 インド(1) 東洋編14 インド(2) 』肥塚隆と責任編集 小学館 1999‐2000
シルクロード キジル大紀行 (NHKスペシャルセレクション) 』NHK「キジル」プロジェクト共著 岡本央写真 日本放送出版協会 NHKスペシャルセレクション 2000

翻訳
ミルチャ・エリアーデ 『エリアーデ著作集 第6巻 悪魔と両性具有 』せりか書房 1973、新装版1985
*ヴィディヤ・デヘージア『インド美術 (岩波世界の美術) 』平岡三保子共訳 岩波書店 2002
記念論文集 『汎アジアの仏教美術 』宮治昭先生献呈論文集編集委員会編 中央公論美術出版 2007

生命の木 聖樹

聖なる木 生命樹

聖獣⇒聖獣文様へ

palmetteパルメット

アカンサス ハス ナツメヤシ ブドウ ボタン ツタ
モティーフ ロータス パルメット 渦巻 ロゼット メアンダー

唐草図鑑ロゴ

▲TOPへ戻る

獅子紋章風
聖樹聖獣文様
聖獣概観
生命の木
 獅子
唐草目次
文様の根源
文献
用語
サイトマップ
唐草図鑑